テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大河ドラマ 篤姫 総集編〔4〕 徳川の母

番組ID
206846
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年12月28日(日)19:30~20:43
時間(分)
73
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:宮尾登美子、脚本:田渕久美子、音楽:吉俣良、題字:菊池錦子、時代考証:原口泉、時代考証:大石学、考証:平井聖(建築)、考証:小泉清子(衣装)、脚本協力:田渕高志、脚本協力:金杉弘子、指導:三條西尭水(香道)、指導:西川箕乃助(所作)、指導:望月暁云(書道)、指導:金嶽宗信(仏事)、指導:林邦史朗(殺陣)、指導:梅沢由香里(囲碁)、指導:鈴木宗卓(茶道)、ことば指導:西田聖志郎、ことば指導:堀井令以知、ことば指導:井上裕季子、ことば指導:岡林桂子、制作統括:佐野元彦、制作:屋敷陽太郎、美術:日高一平、技術:市川隆男、音響効果:柳川起彦、撮影:安藤清茂、照明:新藤利夫、音声:渡辺暁雄、映像技術:山田康一、記録:水島清子、編集:佐藤秀城、美術進行:神野直之、演出:佐藤峰世、演出:岡田健、演出:渡邊良雄、演出:堀切園健太郎、演出:上杉忠嗣、演出:松川博敬
概要
薩摩・島津家の分家に生まれながら藩主斉彬の養女となり、徳川13代将軍の正室となる篤姫。夫・家定の急死、公武合体、倒幕と時代の渦に巻き込まれながら、江戸城を無血開城に導いた波瀾万丈の生涯を描く。大河ドラマ第47作(2008年1月6日~12月14日放送、全50回)の総集編(全5回)。◆総集編・第4回。対立していた天璋院(宮崎あおい)と井伊直弼(中村梅雀)がようやく理解しあった直後、「桜田門外の変」がぼっ発。井伊は暗殺されてしまう。弱体化した幕府は、皇女・和宮(堀北真希)を将軍・家茂(松田翔太)の正室に迎えるが、大奥では公家と武家とのしきたりの違いからもめ事が絶えない。その頃、京では、小松帯刀(瑛太)と坂本龍馬(玉木宏)らの活躍により、薩長同盟が成立。倒幕へ向け動きが活発化していた。一方、病気を患っていた家茂は勝海舟(北大路欣也)に見守られ、息をひきとる。◆解説副音声あり
受賞歴
ギャラクシー賞(第45回個人賞(宮崎あおい))

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 吉田富三 ~浅川町が生んだ世界の医学者~

吉田富三は明治36年(1903年)2月10日、当時の浅川村本町に造り酒屋の長男として生まれた。東京帝国大学医学部を卒業、病理学を専攻、世界で初めて科学物質によってラットの肝臓に人工がんの生成に成功した。この研究はのちにイギリスのE.L.ケナウェイらの研究と共に、発がん性化学物質を究明する糸口をつくった。この功績により昭和11年、帝国学士院恩賜賞を受賞し、昭和18年6月には、がん細胞の究極の姿とも言われる液状のがんをラットの腹水から発見した。いわゆる「吉田肉腫」と呼ばれる生きたままのがん細胞である。吉田肉腫の発見によって、がんの化学療法への新しい道を開いた。◆吉田富三はがん研究にとどまらず「人間が病気になるということは、身体だけではなく心も病んでいるのだから、その心にまで温かい手を差し伸べるのが、真の医者だ」という考え方から、医療制度の改革にも取り組み、医師の在り方などについての問題提起をするなど力を尽くした。また文部省の国語審議委員として、戦後の国語政策を正道に戻すための発言と活動を繰り広げた。吉田富三博士は文化勲章、勲一等旭日大綬章を受章するなど、大いなる功績を残し、昭和48年4月27日、70歳で世を去った。◆平成5年には、故郷、浅川町に『吉田富三記念館』が建設され吉田富三博士の顕彰事業として毎年、財団法人浅川町吉田富三顕彰会と日本癌学会が共同して、日本の癌研究に功労のあった人に「吉田富三賞」を贈っている。また県内の小学生を対象とし「吉田富三子ども科学賞」を制定して「理科研究の優れた小学生」に賞を贈っている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ダイドードリンコスペシャル 掴め、奪え!裸男が、渦を巻く!! ~奥州・黒石寺蘇民祭~

二月の深夜。凍てつく寒さの中、岩手県奥州市の黒石寺で行われる「蘇民祭」。その一年の五穀豊穣と家内安全が約束されるという「蘇民袋」をめぐって、下帯姿の裸男たちが激しい争奪戦を繰り広げる。怒号、罵声、小突きあい…。荒々しさいっぱいの祭りだが、参加する男たちも見物客も、この血沸き立つ時を楽しんでいる祭りだ。◆岩手では、農耕にかかわる様々な年中行事が大切にされてきた。北国の厳しい気候、そこで生きていくには自然への祈りや感謝が欠かせなかったからだ。その年中行事の一つとして、1000年前と変わらぬ姿を保つ蘇民祭。極寒の夜に裸になるのは精進という意味を持ち、また裸で暴れる楽しさは農閑期のレクレーション的な意味も持つともいわれている。◆蘇民祭は、旧正月七日に行われる薬師信仰の祭り。寺の檀家や祭りの保存協力会などがほぼ一ヶ月前から作業にあたるが、その準備も旧暦の暦に基づいてゆっくりと行われ、そこには昔の暮らしぶりや生活のリズムも垣間見える。荒々しい一方で、どこかおおらかでユーモラスな蘇民祭。祭を支える人、裸で息巻く男衆…。蘇民祭を愛してやまない人たちの「心」に迫り、祭りの楽しさ、人間模様、そしてこの地の風土を守る「誇り」を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組