テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

にっぽん熱中クラブ〔4〕 勝負は1/1000mm! ~静岡工業高校 工作部~

番組ID
206897
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年04月18日(金)22:30~22:54
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKプラネット、東京ビデオセンター
出演者
スタッフ
タイトル画:ミヤザキケンスケ、主題歌:WaT、撮影:杉山徹、音声:篠原伸幸、音響効果:山下博文、協力:田嶋敦、ディレクター:中山宙、制作統括:尾関憲一、制作統括:北出晃
概要
日本全国の高校や大学のユニークなクラブ活動やサークルを発掘し、一つの活動に熱中する元気な若者の姿を紹介する。(2008年4月4日~2010年3月28日放送、全83回)◆第4回。機械工作の基礎技術となる「旋盤」。静岡県立静岡工業高校の工作部には、旋盤の魅力にハマってしまった若者たちが集結している。“工場”と呼ばれる古い部室には、夜遅くまで旋盤の音が響く。部室に展示されている先輩たち手作りの蒸気機関車。いつかは先輩たちに負けないものを作りたい!…その基本が旋盤だ。工作技術の全国大会「高校生ものづくりコンテスト」で優勝した日本一の技術と情熱の現場に、スピードワゴンの2人が迫る。

同じ年代の公開番組

108年目のBonjour ~広島・フランスの「絆」を紡ぐ旅~

広島の陸軍基地に建つフランス人名の墓碑。仏文学の研究者がその墓に残された手がかりから子孫を探し出し、広島に招待することになった。祖先が日本の広島に眠ることを伝えたいという彼の思いは、子孫たちにどのように届くのだろうか。日仏交流150周年記念番組。◆近代日本とフランスの150年の交流の中に埋もれた記憶が広島に残っている。広島陸軍墓地に佇むフランス人名の墓。異国の地で命を落とした兵士の墓の建立から100年を超え、今では知る人も少ない。1900年の義和団事変の際、欧米列強に肩を並べたい日本は、国策として傷病兵の治療を広島で行うことになった。治療の甲斐なく亡くなった兵士の慰霊として建てられたのがこの墓だ。原野昇広島大学名誉教授は、墓に記された名前と出生地から子孫探しを決心する。たどりついた子孫は、先祖が広島で亡くなったことを知らなかった。この子孫探しは地元のニュースで取り上げられ、新たな子孫が名乗り出る。それは広島で治療を受けた後、帰国を果たした兵士の子孫だった。108年の時を超え再び結び合う広島とフランスの交流を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組