テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

にっぽん熱中クラブ〔10〕 現代の武士 ここに見参! ~佐野日本大学高校 古武術研究同好会~

番組ID
206898
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年06月27日(金)22:30~22:54
時間(分)
24
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKプラネット、東京ビデオセンター
出演者
スタッフ
タイトル画:ミヤザキケンスケ、テーマ音楽:WaT、撮影:杉山徹、音声:遠藤悟、編集:高橋智子、音響効果:山下博文、ディレクター:田向奈央子、プロデューサー:田嶋敦、制作統括:尾関憲一、制作統括:北出晃
概要
日本全国の高校や大学のユニークなクラブ活動やサークルを発掘し、一つの活動に熱中する元気な若者の姿を紹介する。(2008年4月4日~2010年3月28日放送、全83回)◆第10回。栃木県・佐野日大高校の「古武術研究同好会」。彼らが稽古するのは、戦国時代に創始された剣術・柔術を主とする総合武術「鹿島神流」だ。目の前の敵を倒すために考えられた実践的なもので、合気道のように“相手の力を利用して倒す”という基本的な教えが特徴。自分より体格が大きな相手でも、鹿島神流の型を体得すれば簡単に倒せてしまう。歴史ある古武術に打ち込む現代の青春を描く。司会はスピードワゴンの2人。

同じ年代の公開番組

あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった ~カウラ捕虜収容所からの大脱走~

太平洋戦争中のオーストラリアである悲劇が起きた。戦争の史実を伝えるだけではなく、そこに生き、人間としての尊厳と、生きることの意味を見つめた2人の若者の目線を通し、現代人に訴えるヒューマンドラマ。◆シドニーの西約330キロのカウラという小さな街で1944年8月5日、収容されていた1104名の日本兵が、“死ぬために”脱走を敢行。231名が死亡し、31名が自決した。オーストラリアでは誰もが知る事件である。当時、日本兵たちは「戦陣訓」の、生きて捕虜の辱めを受けず(戦場では決して捕虜になってはならない)という教えを叩き込まれていた。だが、収容所ではジュネーブ条約が厳守されており、日本兵にとっても安寧できる場所だった。そんな中でなぜ彼らは大脱走・暴動を起こしたのか。このドラマはあくまで戦陣訓を守ろうとしながら、現状に悩む朝倉憲一兵長(小泉孝太郎)、妻のいる日本に帰るため必至で生き残ろうとした嘉納二郎伍長(大泉洋)の物語である。◆日本テレビ開局55周年記念番組。解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組
いきなり!黄金伝説。 日本全国北南東西に分かれてサバイバル0円生活4時間35分SP

テレビ朝日開局50周年記念特別企画「いきなり!黄金伝説。」のクリスマス・スペシャル。2泊3日のサバイバル0円生活に人気芸人たちが挑戦する。MCはココリコ(遠藤章造、田中直樹)の2人。◆サバイバルに挑むのは4つのチーム。彼らが日本の東西南北に分かれ、各地で壮絶なサバイバル生活を繰り広げる。“北”北海道にはタカアンドトシ、“東”東京・八丈島にはアンタッチャブル、“南”沖縄・西表島には川田広樹(ガレッジセール)&庄司智春(品川庄司)、そして“西”鳥取・三国山には「デカ盛り3姉妹」こと、小原正子(クワバタオハラ)&宇都宮まき&オジョー(上海ドール)が向かう。◆みずから真冬の海に潜って魚や貝を獲り、山奥まで入って山菜や木の実などの食糧を調達しながら自給自足をしていくサバイバル生活。さらにこの企画にはルールがあり、挑戦者たちはそれぞれ番組が指定した“伝説の食材”を獲らなくてはならない。北海道のタカトシはオオカミウオ、八丈島のアンタッチャブルは巨大エイ、西表島の川田&庄司は巨大ウナギ、そして鳥取のデカ盛り3姉妹は幻の梨を見つけることができなければ伝説達成とはならないのだ。果たして巨大生物や幻の食材を見つけることはできるのか?


groups芸能・バラエティーtvテレビ番組