テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ ジャッジⅡ 島の裁判官奮闘記〔1〕 過信

番組ID
206913
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年10月25日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:中園健司、音楽:羽毛田丈史、主題歌:中孝介、監修:佐賀義史、制作統括:城谷厚司、制作統括:古川法一郎、美術:藤井俊樹、技術:仲野善隆、音響効果:菅野秀典、撮影:大須賀弘之、照明:吉本和信、音声:福井清春、映像技術:安川政行、記録:木本裕美、編集:城所夏子、演出:本木一博
概要
たった一人の裁判官として鹿児島県大美島に赴任して1年。多くの経験と感動からある確信を得た判事補・三沢恭介が、万感の思いを胸に島を去るまでを描く。(パート2/2008年10月25日~11月22日放送、全5回)◆第1回「過信」。恭介(西島秀俊)は、鹿児島県の離島・大美島で2年目の夏を迎えていた。ある日、住民に開放されていた小学校で事件が起こる。テニスの審判台に登って遊んでいた男の子が、審判台ごと転倒し重傷を負い、両親が学校側に責任があるとして提訴したのだ。恭介はこれまでの経験から、狭い地域での対立は長引かせない方がいいと判断し、和解を勧める。しかし恭介の思いとは裏腹に、両者の対立は感情的になり、やがて住民も巻き込んだ思わぬ事態へと発展する。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 イヌとバリケード ~過疎の人里に残された「未来」~

農作物を荒らすサル、その対策に追われるヒト。サルを追うために導入されたモンキードッグと飼い主の訓練や日常の風景、傍若無人のサルの振る舞いや被害実態、先進地長野県の取り組みなどを通し、野生動物の圧迫に右往左往する日ンゲンたちの現状を追う。◆高知県の中西部、海沿いに位置する中土佐町の矢井賀地区では、10年ほど前から野生のサルによる農作物被害に悩まされている。収穫間近の畑に現れるサルに丹精込めて育てた野菜や果物を食い荒らされ、耕すことをあきらめる人たちも出てきた。年々増加する被害を食い止めようと、サルを追い払う犬「モンキードッグ」の導入を決め、平成19年8月には県内初の1号犬がデビュー、10月から新たなモンキードッグとして、キナコとロックの訓練を始めた。また、近年高知県ではニホンジカによる林業・農業被害も深刻化している。県全体の84%を森林が占める日本一の森林県・高知で今、ニホンジカは適正生息頭数9千頭に対し4万7000頭が生息、県西部の四万十市西土佐の山間部などは過密地帯となっている。相次ぐシカ被害に対し、四万十市西土佐の下家地地区の人たちが選択した方法は金網で田畑を囲うのではなく、自分たちが住む集落自体を金網で囲うという試みだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組