テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 だんだん〔150・終〕 縁の糸

番組ID
206927
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年03月28日(土)08:15~08:30
時間(分)
15
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:森脇京子、音楽:村松崇継、主題歌:竹内まりや、制作統括:青木晋也、プロデューサー:三鬼一希、演出:長沖渉
概要
島根と京都。相手の存在を知らず別々に育った双子の姉妹、めぐみとのぞみがある日出会う。そして2人はそれぞれ医療と祇園の女将への道を進んでいく。作:森脇京子。NHK連続テレビ小説第79作。(2008年9月29日~2009年3月28日放送、全150回)◆最終週「縁の糸」(最終回)。松江に花知を迎えに行ったのぞみ(三倉佳奈)と康太(久保山知洋)。それは「2人で過ごす時間を持て」という久乃(藤村志保)の計らいだった。そして、めぐみ(三倉茉奈)がいる知夫里島の石橋診療所に、バンド“シジミジル”の懐かしい面々が集まる。めぐみとのぞみは互いに妊娠を発表。数々の思い出を胸に「いのちの歌」を歌う。

同じ年代の公開番組

山里の医師 200日の記録 ~人を診る 心を診る~ / 開局25周年記念特別番組

山間部や島しょ部などでは過疎・高齢化が急速に進み、医師不足が深刻化している。岡山県も例外ではないが、高梁市川上地区(旧川上町)では、地区に一つしかない診療所の医師が、住民の健康を守ろうとへき地医療に情熱を傾けている。川上診療所の常勤医・菅原英次医師53歳だ。1995年から14年間、この川上診療所で地域住民の健康を支え続けている。◆高齢化率が4割を超えるこの地区では、足の不自由なお年寄りや寝たきりのお年寄りが多いため在宅医療は欠かせないが、菅原医師は外来診療に加え往診や訪問診療を精力的に行い、その数は年間およそ1900回にのぼる。◆患者の多くは高齢者であることから終末期医療に携わることも多い。末期がん患者に対する緩和ケアも手がける。こうした患者を支えるには24時間365日の診療体制の整備が求められるが、他の医療機関とサポートし合うネットワークを築き、困難なへき地医療を継続させている。◆さらに、菅原医師は地域医療の将来に向けた活動にも力を注ぐ。へき地に医師を呼び込むためには若いうちから地域医療に関心を持ってもらうことが必要だとして、医学生の研修を積極的に受け入れるなど、医師を志す人たちに対する教育にも労を惜しまない。◆番組では、川上診療所に勤務するただ一人の常勤医・菅原医師に密着しながらへき地医療の在り方を探るとともに、病気や臓器そのもののみを診るのではなく“人を診る”、患者の心に寄り添い治療を進めていく菅原医師の姿を紹介し、真の医療とは何かを訴えていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組