テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 ちりとてちん 総集編〔2・終〕 笑う一門には福来る

番組ID
206929
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月06日(火)08:35~10:13
時間(分)
98
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
作:藤本有紀、音楽:佐橋俊彦、演奏:松下奈緒、監修:林家染丸、指導:羽田浩一、ことば指導:池野クミ子、ことば指導:松寺千恵美、指導:西谷昌也、指導:植田充治、タイトル:小島淳二、制作統括:遠藤理史、制作:高橋練、美術:山内浩幹、美術:深尾高行、美術:小澤直行、技術:森本祐二、技術:松本剛、音響効果:山田正幸、音響効果:吉田直矢、音響効果:滝澤俊和、編集:狩森ますみ、撮影:黒川毅、撮影:加藤智也、照明:青井紀子、照明:細見幸作、音声:井上裕一、音声:若島勲、音声:榎本岳志、映像技術:備中正幸、記録:栗又三奈、演出:伊勢田雅也、演出:井上剛、演出:三鬼一希、演出:勝田夏子、演出:吉田努、演出:櫻井壮一
概要
NHK連続テレビ小説第77作「ちりとてちん」(2007年10月1日~2008年3月29日放送)の総集編。心配性でコンプレックスだらけのヒロイン・喜代美は、一大決心をして故郷の福井県小浜から大阪へと飛び出す。そこで上方落語と出会い、やがて彼女は落語家を志すことに。恋あり涙ありの人情ドラマ。作:藤本有紀。(全2回)◆総集編・後編「笑う一門には福来る」。喜代美(貫地谷しほり)は、兄弟子・草々(青木崇高)に片思いを続けていた。3年間の内弟子修業を終えた喜代美は、草々にプロポーズされて結婚式を挙げる。やがて結婚10年目にして懐妊。師匠・草若の夢だった常打ち小屋「ひぐらし亭」のオープン祝いの手伝いをして過ごすうちに、母・糸子(和久井映見)の生き方に感銘を受け、「おかあちゃん」としての人生を生きていこうと決意。ついに「ひぐらし亭」の高座で、落語家・徒然亭若狭としての引退宣言をする。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル あなたらしさを守りたい ~認知症グループホームは問う~

長野県松本市にある認知症介護専門のグループホーム「ひだまりの里」は、地元の医師らと連携して、終末期ケアや看取りに取り組んでいる。しかし入居者が重度になると入院するケースも増え、その都度介護報酬が入らないという厳しい施設運営に直面している。また医療的ケアが増え、介護員の精神的な負担など問題も抱えている。◆同じ法人が運営する安曇野市のグループホームでは、重度化に対処するため訪問看護ステーションとの医療連携を整えたが、体調を崩した入居者への対応が思い通りに進まない。現在の医療支援の制度では実際に起きている事態に対処するのが難しいのだ。◆ふたつのグループホームを支えているのは、献身的な介護で事態に対処している現場の介護員である。しかし低い賃金でいのちの現場に従事する介護員たちの待遇が改善しなければ、グループホームは確実に破綻する。介護員たちは、お年寄りの話に耳を傾け、歩き回るときにはそっと寄り添う。延命治療、終末期ケア、看取り、重度になればひとりひとりの人生と命とに向き合う。制度の不備を訴えながら、今を生きるお年寄りを精一杯支える介護員の姿から、「介護の社会化」とはどうあるべきかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本テレビ開局55周年記念特別ドラマ 霧の火 ~樺太・真岡郵便局に散った9人の乙女たち~

1945年、樺太(現在のサハリン)で懸命に生きた、電話交換手の少女たちの青春、恋愛、そして家族の物語。作・脚本:竹山洋。◆老人ホームで暮らす瑞枝(市原悦子)は認知症が進行し、徐々に物忘れがひどくなってきていた。瑞枝は記憶が残っている内に、自分の若い頃の記憶を文章するため、派遣社員の愛子(香里奈)に依頼し、語り始める。瑞枝は1941年、母のカネ(名取裕子)と妹とともに東京から樺太へ渡った。一家は貿易商の山田(遠藤憲一)の家に住むことになる。瑞枝は粗暴な山田を嫌悪しながらも、山田の部下・野田(向井理)に恋心を抱くなど希望に満ちた日々を送っていた。その後、15歳になった瑞枝(福田麻由子)は、国防の重要な通信基地だった真岡郵便局で電話交換手として働き始める。交換手仲間のヨシ(佐藤仁美)、キミ(渋谷飛鳥)らとともに日々通信を確保し、市民生活に寄与する職務に邁進した。しかし、第二次世界大戦の終戦間際、ソ連軍が日ソ中立条約を破棄して樺太に侵攻。多くの住民が避難する中、瑞枝ら交換手たちは命綱ともいえる通信を死守することを決意する。しかし、ソ連兵が迫り、辱めを受けないため、仲間たちは次々と自決用の青酸カリを飲み干す。瑞枝もまた自決を試みようとしたその時、電話から母・カネの声が聞こえてくるのだった。◆解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組