テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ3 それでも生きる 大震災…終わらない日々

番組ID
206963
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年04月25日(月)00:50~01:45
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)、テレビ岩手(TVI)、宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)、福島中央テレビ(FCT)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、テレビ岩手(TVI)、宮城テレビ放送(MMT・ミヤギテレビ)、福島中央テレビ(FCT)
出演者
ナレーター:槇大輔
スタッフ
構成:千野克彦、撮影:谷藤修二、撮影:柳田慎也、撮影:小向伸、撮影:佐藤佑、音声:工藤伸也、EED:近藤雅明、編集:田中理絵、編集:寺嶋和弘、ミキサー:浜口崇、音響効果:番匠祐司、広報:永井晶子、デスク:小野裕子、ディレクター:菊池健、ディレクター:岳野高弘、ディレクター:佐々木博正、ディレクター:瀬戸雄二、プロデューサー:遠藤隆、プロデューサー:杉本敏也、プロデューサー:小林典子、プロデューサー:加藤就一、プロデューサー:渡辺司、プロデューサー:日笠昭彦
概要
発生から1か月以上が過ぎて、なお被害の全容が見通せない東日本大震災。甚大な被害を受けた東北各県の系列局と日本テレビが取材を続けてきた被災者の、その後を伝える。4局共同制作でおくる55分枠。◆大津波にのまれながら、九死に一生を得た女性と息子。妻と幼子を亡くしながら、被災者と向き合う男性。原発の町で生まれ育ち、原発事故で流浪する男性。そして1か月がたち、新たに避難しなければならない畜産農家の苦悩。復興という言葉が語られ始めたものの、彼らはそのとば口にいるに過ぎない。大地震、大津波、原発事故は余りに多くのものを奪い、そして今も被災者を苦しめている。終わらない日々が続く中、誰もが悲しみを飲み込んで、それでも生きる…その姿を伝える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第49回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

老後の住まい革命

北欧の福祉先進国で一般的な考え「エイジングインプレイス(地域居住)」をキーワードに、様々な環境で暮らす要介護高齢者を取材する。◆自宅の場合、自由があるが夜間や緊急時に不安を残すため、家族の援助が不可欠だ。施設(特養)の場合は、24時間のケア体制で安全面は確保されるが、スケジュール管理された不自由な生活を強いられる。また、画一的なケアによって入居者に依存心が生まれる懸念もある。自宅と施設は、いわば「二律背反」の関係だった。◆そこで、現代の社会福祉における基本理念「ノーマライゼーション」発祥の地で、福祉国家として知られるデンマークを訪ねた。この国は、50%前後の所得税と、25%の消費税で、手厚い社会保障を支えている。かつて特養のような施設整備を進めたことが、社会的入院の増加を生み、高齢者を社会から隔離することにつながった経緯から、「在宅ケア」への移行を図り、ニーズに応じたケアを提供する施策へと舵を切った。◆「自己決定」「残存能力の活用」「住居の継続性」を高齢者三原則に定め、入居者がケアスタッフと対等な関係のもとで自分らしい暮らしを継続できる、様々な高齢者住宅を整備している。首都コペンハーゲンの南西部にあり、福祉サービスが特に行き届いた街、スベンボー市の高齢者住宅にて取材した。◆日本でも「施設」から「住宅」への転換は進み、「高齢者専用賃貸住宅」が制度化された。賃貸借契約で、外部から個別の介護サービスが受けられ、安否確認など生活支援サービスも備える。病気や障害があっても、高齢者が精神的に自立した生活が送れ、生きることを幸せに思える社会の構築が急がれる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組