テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ19 シャッターに祈りをこめて 売れっ子写真家が写した被災地

番組ID
206972
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年11月14日(月)01:00~01:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、ルーカス
出演者
ナレーター:遠藤憲一
スタッフ
題字:柿沼康二、撮影:宮澤信也、撮影:守谷恵美子、EED:細野昌美、ミキサー:浜口崇、音響効果:田上ゆかり、広報:永井晶子、デスク:小野裕子、ディレクター:吉田留美子、プロデューサー:富澤正義、プロデューサー:加藤就一、プロデューサー:千野克彦、プロデューサー:日笠昭彦、チーフプロデューサー:谷原和憲
概要
宮城県塩釜出身の平間至。東京を拠点に広告やCDジャケットを手がける写真家として活躍してきた。久々の帰郷は2011年3月下旬。カメラを手に、変わり果てた町を見て廻った。しかし、残酷な風景を前になかなかシャッターを切れない。かわりに始めたのは、炊き出しや復興ライブの企画だった。祖父が開業した「ひらま写真館」の三代目になるはずだった平間。奔走するのは、家業を継がず故郷を捨てた負い目からだと言う。遺失物の保管所で、彼は写真館で撮影された数々の記念写真と出会う。祖父や父は、人々の喜びの瞬間に立会い、町の記録を残してきた。「俺は何をするのか?」震災から5か月、平間は写真家として被災地と向き合った。東日本大震災、故郷とは、写真とは…、一人の写真家を通して見つめる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第49回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2011 ダブルプリズナー

岡山県の国立ハンセン病療養所で暮らす立花誠一郎さん(90歳)。このほどオーストラリア戦争記念館で65年前の貴重な写真が見つかった。1946年3月、シドニー港から帰国する立花さんを写したものだ。◆1944年8月、オーストラリア・カウラ捕虜収容所で日本人捕虜が集団で暴動、234人が死亡する事件が起こった。捕虜になることを恥とした旧日本軍の戦陣訓が、絶望的な自殺攻撃に彼らを駆り立てたのだ。収容所でハンセン病と診断された立花さんは、病院に隔離されていて、暴動を傍観するしかなかった。写真ではカメラに向かって笑顔を見せる立花さんだが、心の中は不安でいっぱいだった。帰国は新たな隔離生活の始まりだったからだ。◆捕虜とハンセン病。戦陣訓と誤った隔離政策という2つの国策に人生を翻弄された立花さん。長年、過去について口をつぐんできたが、戦後40年以上経ってようやく重い口を開き始めた。その思いを受け止めたのは、岡山市の高校生たちだった。だが、立花誠一郎という名前は多くの日本人捕虜がそうだったように今なお偽名である。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ウッティ発! 燃えろ!火消し魂 ~甲府市消防団奮闘記~

山梨県の県庁所在地・甲府市には、32分団・約1200人の消防団員が所属している。しかし、この防災組織が危機的な状況となっている。団員の減少と高齢化だ。甲府市はいわゆる「ドーナッツ化現象」により、人口が年々減少。とくに若い年代の人口流出が激しい。また、若年層はマンション・アパートの住人が多いため、地域コミュニティへの参加が希薄となり、消防団の活動に影響を与えている。◆しかし、一方で消防団に積極的に参加する若者がいる。相生消防団の市川さん、渡辺さん、真野さんの新入団トリオだ。相生消防団は活動団員が7人という小さな分団。この3人が「地域の期待の星」となっている。そして、お隣の春日分団では、熟年パワーが炸裂している。女性副分団長の清水さんは旦那さんが60歳の定年になり、家庭も一段落したことから消防団に入団。女性消防団員として、地域活動に貢献している。春日分団では、このほか60代の熟年消防団員が2人活躍中。女性の力で地域消防を支えている。◆これらの消防団を中心に、「自分達の街は自分たちで守る」という精神に基づき、本業を持ちながらも地域の安全と安心を守るために活動している住民の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組