テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’12 3・11大震災シリーズ30 行くも地獄、戻るも地獄 倉澤治雄が見た原発ゴミ

番組ID
206980
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月12日(月)00:50~01:45
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)、札幌テレビ放送(STV)、中京テレビ放送(CTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、札幌テレビ放送(STV)、中京テレビ放送(CTV)
出演者
倉澤治雄、ナレーター:中里雅子
スタッフ
題字:柿沼康二、撮影:石田雅年、撮影:三上誠志、撮影:小林正樹、撮影:榊裕起夫、音声:登佑太、音声:倉本貴幸、音声:矢野武彦、編集:草間信之、編集:小瀧藍、EED:細野昌美、ミキサー:浜口崇、音響効果:番匠祐司、題字:加藤眞由美、広報:永井晶子、デスク:小野裕子、取材:ホンゴルズル、取材:鈴木教弘、取材:大脇三千代、ディレクター:石本桂一、ディレクター:堀田茂紀、ディレクター:水島宏明、プロデューサー:佐々木律、プロデューサー:谷原和憲、プロデューサー:中保謙、プロデューサー:加藤就一、プロデューサー:日笠昭彦
概要
「原発から出る“核のゴミ”をどうやって処分するのか?」福島第一原発事故が浮き彫りにした課題のひとつだ。倉澤治雄・日本テレビ解説主幹が使用済み核燃料の問題を追う。◆番組では、米国スリーマイル原発の高レベル放射性廃棄物の行方や、地層調査施設のはずが「最終処分場」が近くにくることになったフランスの実例、研究施設の名目で誘致が行われた北海道幌延町の現状を追及。そして取材斑はモンゴルにも飛ぶ。◆見えてくるのは、問題を先送りし巨額の費用を投入してきた核燃料サイクルの危うい現状と、カネを使って処分施設を持っていこうという処分地選定をめぐる相似形だった。
受賞歴
JCJ賞(第55回JCJ賞)、ギャラクシー賞(第49回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

悠久のインド 宮殿列車の旅 ~マハラジャエクスプレス~

神々と信仰の国・インド。10億の人口をかかえ、近年は目覚しい経済成長をとげていることでも知られているが、実はアジア最大の鉄道王国でもある。全土を網の目のように敷設されたレールは全長6万2千キロ。日本に先駆けること19年、1853年に本格的な旅客鉄道のサービスが始まった。◆広大なインドを何日間もかけて旅するさまざまな列車の中で、世界中の鉄道ファンや旅行客の注目を集めているのが「マハラジャエクスプレス」。藩王の名を冠したこの列車は、文字通り「世界で一番豪華で優雅な列車」と言われている。モーターカーを除いた客車は全24両編成。厨房車の両脇には2つのレストランカー。そしてバーを備えた2つのラウンジがある。◆客室は一両の客車を4つに分けたエコノミークラスから、大胆に一両を一部屋として使ったプレジデンシャルスイートまで、4カテゴリーが用意されている。いずれの部屋にもシャワー、トイレ、洗面台が完備され、中にはバスタブ付きの部屋まである。乗車料金には滞在中の食事と停車駅でのツアーがすべて含まれており、エコノミーなコースでも、日本からの旅行代金は一人100万円を下らない。◆番組で紹介するのは、首都デリーからマハラジャゆかりのラジャスターン州の州都ジャイプール、そしてコタ州、マハラジャの虎狩の場、サワイマドプール、タージマハルのあるアグラ州を経て再びデリーへと戻る「ロイヤルソージャーン」コース。途中下車する各駅では、マハラジャゆかりの王宮や世界遺産の数々、そしてインドの自然をめぐる小旅行が待っている。◆まさに現代のマハラジャになったような気分を味わうことができる、夢の宮殿列車の旅。豪華列車でめぐる世界一優雅な8日間のインド旅行にカメラが密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組