テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

リバウンド〔10・終〕 あきらめない女

番組ID
206991
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年06月29日(水)22:00~22:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、5年D組
出演者
スタッフ
脚本:遊川和彦、音楽:池頼広、TD:金子幸男、撮影:長嶋秀文、撮影:田上裕康、照明:角田信稔、照明:徳永博一、照明:三代川大輔、照明:中山佑宇、照明:大西美紀、音声:菊地啓太、音声:岩橋尚治、音声:伊藤荒一郎、VE:高田彰彦、VTR:木崎祐亮、タイトル:熊本直樹、タイトル:大野大樹、CG:小林恵美、CG:田崎正一、CG:山王堂史恵、編集:古屋信人、編集:藤本浩史、編集:山下和夫、MA:山崎茂巳、MA:下村真美子、選曲:藤村義孝、音響効果:竹嶋あゆみ、技術:古川誠一、技術:佐藤博文、照明:吉松耕司、技術:吉野誠、デザイン:柳谷雅美、デザイン:熊崎真知子、美術進行:辻光久、スタイリスト:中井綾子、スタイリスト:松岳郁子、衣装:鳥井由里子、衣装:戸田瞳、ヘアメイク:竹内三枝子、ヘアメイク:岡田美砂、ヘアメイク:若林奈津子、特殊メイク:江川悦子、特殊メイク:神田文裕、特殊メイク:遠藤温子、編成:中野裕子、編成:高谷和男、営業:佐藤俊之、宣伝:河本香織、宣伝:長瀬一義、宣伝:中田直樹、スチール:笠井新也、デスク:根本絵理子、リサーチ:渋谷直子、演出補:伊藤彰記、演出補:伊藤大輔、演出補:小野田浩子、演出補:鈴木舞、制作担当:藪下隆、スケジュール:白根敬造、制作主任:鎌田賢一、制作主任:若林重武、記録:沖宏美、制作進行:飯塚薫、制作進行:堺澤優治、AP:田上リサ、AP:白石香織、演出補:石尾純、演出補:日暮謙、チーフプロデューサー:田中芳樹、プロデューサー:大平太、プロデューサー:太田雅晴、演出:南雲聖一
概要
太めだった女性がダイエットとリバウンドを繰り返しながら、恋や仕事などでの試練を乗り越えて、本当の自分を見つけるまでを描く。(2011年4月27日~6月29日放送、全10回)◆最終話。実家の豚カツ屋「トントン亭」を継ぐために帰郷した信子(相武紗季)を追って、なんと研作(勝地涼)が会社を辞めて岐阜にやって来た。父による厳しい修行に苦しむ信子だったが、研作が支えとなり、次第に信子は研作との結婚を考え始める。そんなある日、信子の新連載を望む蘭(若村麻由美)が、信子を無理矢理にアンジュへ取材に連れて行く。太一(速水もこみち)との再会に、信子は強い想いを再確認したが、お互いの運命を変える事はできない。そして信子は研作にある想いを伝える事を決心する。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ14 ひまわりの咲いた夏 ~大川小・津波に消えた命~

2011年3月11日の東日本大震災で、児童74人と教職員10人が犠牲となった宮城県石巻市の大川小学校。当時6年生だった狩野愛さん。震災の日の朝、学校へ登校したまま帰ってこない。「愛ダメかもしれない」。母・あけみさんは日記に心境を書き、せめて遺体をみつけたいと学校周辺を探し続けた。◆津波の避難場所に指定されていた大川小学校。地震発生から40分近くたっても、児童たちは校庭に集められたままだった。「津波が来ます、避難してください」。石巻市の広報車の呼びかけで近くの高台へ歩きだしたが、その途中で先生と児童たちは津波に襲われた。◆大川小の児童で津波の難を逃れたのは34人のみ。いつしか遺族側と生存児童側の二つに分けられ、両者の間には溝ができていた。四十九日の合同供養のあと、警察からあけみさんに連絡が入った。「女の子の遺体がみつかった」。変わり果てた愛さんとの対面はトラックのコンテナの中だった。◆愛さんの同級生の浮津天音さん。津波が来る前に親に連れられ帰宅し、難を逃れた。「何で自分が生き残っちゃったんだろう」。負い目を感じ、自分が生き残された意味を考え続けていた。そして自分にしかできないこととして、在りし日の友達の学校での姿を遺族に伝えることにした。◆震災から半年後、あけみさんと天音さんは対話した。あけみさんは娘の新たな側面を知る。そしてともに前を向き始めた。あけみさんが愛さんの成長を代わりに託して植えたひまわり。満開の花を咲かせたそのひまわりに、母は娘の笑顔を重ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
D!アンビシャス 帯広児童劇団 舞台で育む親子の絆

帯広児童劇団の演出家・石田昌志さん63歳。帯広で40年以上アマチュア劇団の舞台演出を手掛けてきた。そして帯広市の依頼を受け、1988年から子どもたちに演技指導をしている。◆帯広児童劇団は25回目となる公演に向けて稽古に励んでいた。劇団員は小学2年生から高校2年生までの男女25人。彼らは特別なオーディションで選ばれた子たちではなく、ダンスも発声方法も全てこの劇団で基礎から学んでいる。◆帯広児童劇団に入るのには、ひとつだけ条件がある。それは親もスタッフとして関わること。舞台の衣装作りをはじめ、お母さんたちは重要な役割りを担う。劇団の最大の目的は、舞台を通して行う「子育て」だ。石田さんは信念を持って子どもと向き合う。稽古は厳しく、そして最後まであきらめない。◆500人が入る帯広市民文化ホールは満席となった。舞台に立つ子どもと、裏方スタッフとして支える親たち。石田さんが帯広児童劇団で目指しているのは、子どもが舞台を成功させること、そして親が家庭とは違う我が子を見てその可能性に気付くことだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組