テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

家政婦のミタ〔11・終〕

番組ID
207004
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年12月21日(水)22:00~23:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、5年D組
出演者
スタッフ
脚本:遊川和彦、音楽:池頼広、主題歌:斉藤和義、TD:金子幸男、撮影:市川正明、撮影:氏家康二、撮影:恩河康博、照明:大内一斉、照明:市原伸、照明:志村昭裕、照明:五十嵐武志、音声:菊地啓太、音声:岩橋尚治、音声:伊藤荒一郎、VE:弓削聡、VTR:三浦錦也、編集:高橋稔、編集:藤本浩史、MA:山崎茂巳、MA:下村真美子、選曲:泉清二、音響効果:谷川義春、音響効果:朴賢泰、タイトル:熊本直樹、タイトル:山道貴太、CG:小林恵美、CG:田崎正一、技術:古川誠一、技術:佐藤博文、照明:吉松耕司、技術:吉野誠、デザイン:柳谷雅美、デザイン:高野雅裕、美術進行:竹内秀和、スタイリスト:鈴木のり子、スタイリスト:中田麻未、衣装:鳥井由里子、衣装:戸田瞳、ヘアメイク:佐藤郁江、ヘアメイク:佐々木博美、ヘアメイク:礒野亜加梨、編成:脇山浩一、編成:兼島奈々、営業:阿部寿徳、宣伝:斉藤由美、宣伝:西室由香里、記録:初山澄乃、記録:山縣有希子、記録:舘野弘子、デスク:根本絵理子、リサーチ:渋谷直子、演出補:伊藤彰記、演出補:小野田浩子、演出補:鈴木舞、演出補:鈴木勇馬、演出補:中野ももこ、制作担当:藪下隆、スケジュール:白根敬造、制作主任:中村隆行、制作主任:若林重武、制作進行:飯塚薫、制作進行:堺澤優治、制作進行:柳沢太介、制作進行:長尾剛史、AP:福井宏、AP:田上リサ、AP:白石香織、演出:佐藤東弥、演出:石尾純、演出:日暮謙、チーフプロデューサー:田中芳樹、プロデューサー:大平太、プロデューサー:太田雅晴、演出:猪股隆一
概要
物語の主人公は家政婦・三田灯(みたあかり)。料理・洗濯・掃除といった家事を完璧にこなすが、彼女には感情がない。彼女の派遣先は、母を事故で亡くしたばかりの4人兄弟と父が暮らす5人家族。彼らは母や妻を失った悲しみを背負いつつ、秘めた悩みを抱えている。三田の一見常識はずれな行動によって、家族はそれぞれの問題に立ち向かっていくことになる。(2011年10月12日~12月21日放送、全11回)◆最終回。三田(松嶋菜々子)は阿須田家の“母親”になった。喜ぶ子供たちだったが、三田は意外な行動を取り始め、恵一(長谷川博己)が食事中に倒れて入院するなど、阿須田家に不穏な空気が漂う。子供たちは三田が家を乗っ取るつもりではないかと疑い始める。一方、うらら(相武紗季)は見合い相手との結婚を決意する。三田の真意は一体何なのか、そして三田は笑顔を見せるのだろうか。

同じ年代の公開番組

無縁のきずな 生き別れる家族たち

名古屋市のある斎場で驚くような葬儀が日常となっていた。家族の参列は一切なく、ガランとした式場では、高齢者の身元引き受けと生活支援を行う団体「きずなの会」の職員二人だけが男性を見送っていた。家族は参列を拒否したのだと言う。7割の会員が家族と絶縁状態で、亡くなってなお遺骨も引き取られないのだ。◆74歳の美代子さん。子供も孫もいるが支援を受けられない。契約直後に入院したが、きずなの会が家族の代わりに入院の連帯保証人となり事なきを得た。一人暮らしの自宅で転倒して大腿骨を骨折。完治しているはずだったが何故か再び歩けなくなってしまった。転倒した当時、隣人などが子供に連絡を試みたが関わりを拒絶されたという。子供や孫と暮らしていたが、大ケンカをして家を出た。そんな美代子さんにとって、きずなの会は買い物などの生活支援もしてくれる言わば「家族の代行」で欠かせない存在。本当の家族と会うのは「死んでからでいい」とまで言う。◆70歳で亡くなった利文さん。離婚して一人娘とは20年間音信不通だったが、その娘は父の死を意外な形で知り、どのような形で死んだのか知りたいと望んでいた。離婚の原因はギャンブル。離婚後、利文さんはギャンブルは止め、家族と再び会いたいと思っていたが「自分からは無理」と躊躇していた。一方の娘も孫の顔を見せたいと父を訪ねた事があったが、行き違いになり、あと一歩で絆が再びつながる事はなかった。◆81歳のHさんは、65歳で離婚。一人娘とも結婚を巡りもめて、23年間連絡が取れていない。誰にも頼らず生きていこうときずなの会に入ったが、最近一人では生きていけない事に気付き、自作の運勢表を手渡す事で人とつながるのを楽しみにしている。そうして作った人とのつながりが、Hさんの人生を変えようとしている。運勢表を通じて仲良くなったお好み焼き屋のおかみさんに応援されて、一人娘との再会に動き出したのだ。◆無縁となった高齢者の様々な事情。しかし、彼らが支えられていたのは、やはり人とのつながり。無縁化した社会で見つけた新たな「絆」だったのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
D!アンビシャス 帯広児童劇団 舞台で育む親子の絆

帯広児童劇団の演出家・石田昌志さん63歳。帯広で40年以上アマチュア劇団の舞台演出を手掛けてきた。そして帯広市の依頼を受け、1988年から子どもたちに演技指導をしている。◆帯広児童劇団は25回目となる公演に向けて稽古に励んでいた。劇団員は小学2年生から高校2年生までの男女25人。彼らは特別なオーディションで選ばれた子たちではなく、ダンスも発声方法も全てこの劇団で基礎から学んでいる。◆帯広児童劇団に入るのには、ひとつだけ条件がある。それは親もスタッフとして関わること。舞台の衣装作りをはじめ、お母さんたちは重要な役割りを担う。劇団の最大の目的は、舞台を通して行う「子育て」だ。石田さんは信念を持って子どもと向き合う。稽古は厳しく、そして最後まであきらめない。◆500人が入る帯広市民文化ホールは満席となった。舞台に立つ子どもと、裏方スタッフとして支える親たち。石田さんが帯広児童劇団で目指しているのは、子どもが舞台を成功させること、そして親が家庭とは違う我が子を見てその可能性に気付くことだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
いっしょに歩こう!ふくしま 私たちの生きる道 ~明日への決断~

大海原が輝き、豊かな自然が息づく大地が誇りだった福島県。2011年3月11日、東日本大震災。地震・津波による福島県の死者・行方不明者は2千人、原発事故による避難者は12万人。家族はバラバラに引き裂かれ、ふるさとは姿を変えた。いまだ将来の青写真が見えないフクシマで、人々は日々迷い苦しみながらも、前へ進むために必死で生きている。◆「見つからない妻への誓い 海に生きる漁師の涙と夢」。津波で450人以上の犠牲者が出た相馬市で、今も最愛の妻を探している漁師がいる。地震がおさまった直後、玄関で会話したのを最後に妻は自宅と共に姿を消した。◆「ガレキの町 ゼロからの挑戦 未来に続くふるさとへ」。津波で沿岸部が壊滅した新地町。109もの命と500を超える家屋が津波に奪われた。自宅が流されてしまった夫婦は避難所を出て、仮設住宅での暮らしが始まった。町民による復興計画案作りが話し合われている。◆「ふるさとに帰れる日まで… 原発事故 避難家族の願い」。南相馬市原町区、緊急時避難準備区域に住む4世代9人家族。子どもたちは自宅を離れて北塩原村へと避難し、家族は引き裂かれて暮らす。祖父は孫たちが帰ってくる日のために、毎日自宅を除染している。◆「ふるさとは警戒区域 伝統をつなぐ男たちの願い」。相馬野馬追で20年以上も法螺貝を吹く大役を務めてきた男性。そのふるさとは原発から半径20キロ圏内の警戒区域、立ち入ることはできない。ふるさとの伝統をつなごうと、この夏は避難先の喜多方市から野馬追に参加する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組