テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ノンフィクション 泣き虫舞妓ものがたり

番組ID
207040
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月29日(日)13:00~14:35
時間(分)
79
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)、バンエイト
出演者
ナレーション:大路恵美
スタッフ
構成:山口卓馬、撮影:宮下清仁、編集:中谷江志、EED:賀古勝利、MA:村尾博一、音響効果:金田智子、演出補:世登和樹、広報:魏治康、デスク:伊藤ひろみ、テーマ曲:中孝介、チーフプロデューサー:味谷和哉、プロデューサー:進藤圭司、演出:市川雅康、編成:河端由梨子
概要
8年にわたって、お茶屋「大文字」の舞妓たちを取材してきたシリーズ番組。2人の泣き虫舞妓が成長する姿を追う。◆北野天満宮の東参道にある京都最古の花街・上七軒。千鶴さんは15歳の時に高校を中退し、その上七軒にあるお茶屋「大文字」の門を叩いた。舞妓は昼は舞や三味線などの稽古をし、夜はお座敷と忙しい毎日を送る。そんな中、人一倍繊細な千鶴さんはいつも涙を流していた。それでも厳しい世界に負けず、3年が経ち、夢であった芸妓まであと半年となっていた。その頃、新しく15歳の理音さんが「大文字」に入門する。名門私立中学からこの世界に入ってきたが、厳しい稽古に泣いてばかり。舞妓デビューの日も決まり、一層稽古に熱が入るが、なかなかやる気が見えない理音さんに、指導役の先輩たちはやきもきする。

同じ年代の公開番組

いっしょに歩こう!ふくしま 私たちの生きる道 ~明日への決断~

大海原が輝き、豊かな自然が息づく大地が誇りだった福島県。2011年3月11日、東日本大震災。地震・津波による福島県の死者・行方不明者は2千人、原発事故による避難者は12万人。家族はバラバラに引き裂かれ、ふるさとは姿を変えた。いまだ将来の青写真が見えないフクシマで、人々は日々迷い苦しみながらも、前へ進むために必死で生きている。◆「見つからない妻への誓い 海に生きる漁師の涙と夢」。津波で450人以上の犠牲者が出た相馬市で、今も最愛の妻を探している漁師がいる。地震がおさまった直後、玄関で会話したのを最後に妻は自宅と共に姿を消した。◆「ガレキの町 ゼロからの挑戦 未来に続くふるさとへ」。津波で沿岸部が壊滅した新地町。109もの命と500を超える家屋が津波に奪われた。自宅が流されてしまった夫婦は避難所を出て、仮設住宅での暮らしが始まった。町民による復興計画案作りが話し合われている。◆「ふるさとに帰れる日まで… 原発事故 避難家族の願い」。南相馬市原町区、緊急時避難準備区域に住む4世代9人家族。子どもたちは自宅を離れて北塩原村へと避難し、家族は引き裂かれて暮らす。祖父は孫たちが帰ってくる日のために、毎日自宅を除染している。◆「ふるさとは警戒区域 伝統をつなぐ男たちの願い」。相馬野馬追で20年以上も法螺貝を吹く大役を務めてきた男性。そのふるさとは原発から半径20キロ圏内の警戒区域、立ち入ることはできない。ふるさとの伝統をつなごうと、この夏は避難先の喜多方市から野馬追に参加する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組