テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ノンフィクション 老人と放射能 ~FUKUSHIMA 第二章~

番組ID
207046
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年01月22日(日)14:00~14:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
フジテレビジョン(CX)
製作者
フジテレビジョン(CX)
制作社
フジテレビジョン(CX)、フォーティーズ
出演者
語り:大滝秀治、語り:志田未来
スタッフ
撮影:南幸男、編集:藪下一也、音響効果:波多野精二、EED:山本和美、MA:斎藤直人、広報:鈴木良子、デスク:伊藤ひろみ、演出補:西島一石、演出補:佐藤匠、ディレクター:細田典加、チーフプロデューサー:味谷和哉、構成:東正紀、演出:東正紀、プロデューサー:東正紀
概要
放射能汚染され、全町避難になった福島県浪江町。東日本大震災が発生する前、その山里に一人の老人と一匹の老犬が寄りそって暮らしていた。川本年邦さん、80歳。人生の最期は自然と共に生きていこうと決め、12年前に東京から移住してきた。水は山から引き、煮炊きは山から拾ってきた薪を使う。ほぼ自給自足の生活を送っていた。川本さんの信条は宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」だ。20代の頃から、毎年地元の小学校に本を寄付し、昔懐かしい映画や幻燈(電気紙芝居)を上映し、子どもたちを楽しませ続けてきた。取材が始まった頃、川本さんはひどく落ち込んでいた。30年間必死で貯めてきた老後の資金全てをあるNPOに騙し取られたのだ。自己嫌悪に陥り、子どもたちへの活動もやめた。老後の蓄えも、生き甲斐も失い、全てを奪われた後に残るものとは何か。一人の老人の生き方を見つめる。◆「ザ・ノンフィクション」放送600回記念企画。

同じ年代の公開番組

メ~テレ50周年特別番組 銀球のメッセージ ピンポン外交と名古屋

1972年9月、日本と中華人民共和国が国交を結んだ日中共同声明。その一年半前に、名古屋の愛知県体育館で「第31回世界卓球選手権大会」が開催された。大会には、文化大革命などの影響で国際社会から孤立していた中国の選手団が6年ぶりに参加。メ~テレは中国チームの動向をつぶさに取材し、「小さなピンポン球=銀球が世界を動かした」というタイトルの記録映画を制作。日中友好の「原点」を映し出した。◆この卓球大会はアメリカと中国が接近するきっかけとなったことから、「ピンポン外交」の舞台として世界的に注目を集めた。しかし、日中国交正常化にとっても大きな役割を果たしたことはあまり知られていない。日中の政界関係者などへの長期取材で、卓球大会の裏側で繰り広げられた外交交渉の全貌が今回初めて明らかになった。◆一方、中国が「井戸を掘った友人」と呼ぶ人物が名古屋にいた。中国選手団の大会参加を取り付けるために命がけで交渉した、その男性が胸に秘めていた思いとは何であったのか。そして、日中関係は最悪の状態と言われている今、ピンポン外交の舞台となった名古屋で、新たな日中の架け橋になろうと奔走する人たちが動き出している。メ~テレ50周年特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
金曜プレステージ 自衛隊だけが撮った0311 ―そこにある命を救いたい―

2011年3月11日、報道機関もその被害状況がつかみ切れていない中、いち早く被災地で活動を開始した自衛隊。地震から1年、彼らは被災者に感謝され、慕われており、多くの国民が被災地での自衛隊の活動を高く評価している。しかし、その活躍の裏にある隊員たちの苦悩を知る者は少ない。◆番組では、震災派遣された部隊を訪ね、これまで語られることのなかった隊員たちの胸の内を取材する。彼らは震災にどう立ち向かい、どんな困難と向き合い、何に苦しみ、何に涙をこらえて任務を遂行したのだろうか。特別に公開された自衛隊の記録映像を中心に、被災地や全国の駐屯地・基地で取材した映像、さらには自衛隊の協力で撮影したヘリコプターによる救出作戦などの再現映像を交えた構成で送る。◆東日本大震災。未曾有の被害をもたらした災害に対し、「想定外」を言い訳にしない彼らの活動。そこには“地震大国”日本に暮らす誰もが学ぶべき姿がある。地震発生直後から始まった知られざる自衛隊史上最大のオペレーションの全容を明らかにする。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組