テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

天地人 総集編〔1〕 ~「天」の章~

番組ID
207155
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年12月21日(月)22:00~22:58
時間(分)
58
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:火坂雅志、脚本:小松江里子、音楽:大島ミチル、時代考証:小和田哲男、殺陣:林邦史朗、題字:武田双雲、制作統括:内藤愼介、プロデューサー:吉永証、美術:青木聖和、技術:佐々木喜昭、音響効果:三谷直樹、撮影:熊木良次、音声:嶋岡智子、照明:久慈和好、映像技術:守友祥史、記録:武田朝子、編集:平川正治、美術進行:高橋秀樹、演出:片岡敬司、演出:高橋陽一郎
概要
戦国の世、わずか5歳で上杉景勝の家臣となり、側近として主君に寄り添い仕えた直江兼続の生涯を描く。上杉謙信の「義」の精神を受け継ぎ、仁愛の「愛」という信念にたどり着いた兼続は、兜に「愛」の文字をかかげた。NHK大河ドラマ第48作(2009年1月4日~11月22日放送、全47回)の総集編(全4回)。原作:火坂雅志。◆総集編・第一回「天の章」。永禄七年(1564)越後・上田庄の領主・長尾政景の死により、その息子の喜平次(後の上杉景勝/溝口琢矢)は、上杉輝虎(後の謙信/阿部寛)の養子になる。5歳の樋口与六(後の兼続/加藤清史郎)は、その家臣となるため小姓になった。そして時が過ぎ、青年となった兼続(妻夫木聡)は、景勝(北村一輝)とともに、謙信のもとで、織田信長(吉川晃司)と戦っていた。ところが突然、謙信が亡くなり、上杉家は混乱に陥る。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’09 テイク!一歩前へ 介助犬をめざした700日

「テイク!」車椅子に腰掛けた男性が声を張る。すると1頭の犬が車椅子のひじ掛け部分に結び付けられた布を咥えて引っ張る。車椅子は男性が乗り移れる場所にきれいに収まる。「グッド!」男性にほめられた犬はとても嬉しそう。福岡県志摩町にある介助犬の育成施設、これは訓練の様子だ。◆指導する桜井昭生さんは以前、盲導犬の訓練士だった。3年前、「目の不自由な人だけでなく体の不自由な人の役にも立ちたい」との思いから介助犬の育成を始めた。介助犬とは体の不自由な人に寄り添い、手となり足となって生活を支える犬のこと。盲導犬が全国に1000頭ほどいるのに対し、介助犬は40頭あまり。九州にはまだ1頭もいないのが実情だ。◆桜井さんは行政からの補助などがない中、わずかな寄付と自らの貯金を切り崩しながら育成を行っている。桜井さんと訓練に励んでいるのは、何事にも一生懸命で人と接するのが大好きなノーブル。1人前の介助犬になるには、介助犬と暮らしたいと希望する人とともに、国が定めた認定試験に合格しなければならない。桜井さんとの数か月に渡る訓練で、徐々に基本的な技術を身につけていったノーブル。介助犬の希望者が現れ、合同訓練が行われた。◆認定試験では希望者の障害の程度に犬の介助が適しているか、希望者自身が社会的に自立していて犬を養えるだけの経済力があるか、なども厳しく審査される。ただどのような障害を持つ人が介助犬を持てるかについて一定の基準が示されていないなど、受験資格には不透明な部分もあり、試験を受けるところまですらなかなか行き着けない。◆それでも「いつか、きっと誰かの役に立てる」桜井さんはノーブルを信じて訓練を続けた。そんな矢先、信じられないことが…。ノーブルが内出血を起こして倒れたのだ。悪性のガン…ノーブルとの訓練は断念せざるをえなかった。打ちひしがれていた桜井さん、そこに新たな介助犬の希望者から連絡が入る。◆番組では介助犬の認定制度からくる育成の難しさと、様々な困難に直面してもあきらめず、目的を成し遂げようとする訓練士の姿を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
あなたに逢いたくて… ~中京テレビが見つめる7つのエリア~〔5〕 三重・伊賀市 老舗の蔵元を支える女性たちに逢いに行く

中京テレビ開局40周年記念番組として送るシリーズ企画。本多小百合アナウンサーが“視聴者の隣人”として東海三県で頑張っている人々に逢いに行き、その人の活動や生活から地域の魅力、課題、未来への希望などを体感する旅番組。(2009年7月20日~2010年1月31日放送、全8回)◆第5回。三重県伊賀市でお米からこだわってお酒を造っている女性の杜氏に逢いに向かう。父親から受け継いだ酒蔵で、3人の子供達を育てながら、杜氏としてこだわりの純米酒造りを一から始めた、るみ子さん。無農薬で育てた酒米の王様「山田錦」を使い、昔ながらの製法でつくり出される自慢の純米酒は「るみ子の酒」。お酒のラベルのイラストは、マンガ「夏子の酒」の作者・尾瀬あきらさんが描いたもの。蔵元に生まれたるみ子さんが「夏子の酒」に出会い、その内容に自らを重ね、蔵を継ぐ決意をしたことで生まれたお酒だ。本多アナはお米の収穫から仕込みまでを体感。そして、さらにアッと驚くお酒も登場する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組