テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜時代劇 咲くやこの花〔10・終〕 今は春辺と

番組ID
207162
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年03月27日(土)19:30~20:00
時間(分)
30
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:藤本有紀、音楽:河野伸、主題歌:初音、時代考証:大石学、殺陣:新実、タイトル:池亀沙織、制作統括:佐野元彦、制作統括:加賀田透、美術:岸聡光、技術:富樫吉男、音響効果:加藤直正、撮影:當木雅人、照明:中山鎮雄、音声:鈴木幹雄、映像技術:黒澤智、美術進行:峯岸伸行、記録:松屋周平、編集:水島清子、演出:佐藤峰世
概要
時は文政。百人一首が大好きで、地味に目立たず生きようとしていたはずのヒロイン・こいが「大江戸かるた腕競べ」で勝ち進み、江戸中の注目の的となる。さらには仇討ちを志す浪人・由良との初恋を経験する中で、人間として成長していく姿を描く大江戸青春グラフィティー。(2010年1月8日~3月26日放送、全10回)◆最終回「今は春辺と」。江戸城でのかるた御前試合。こい(成海璃子)の相手は、以前全く歯が立たなかった相手・はな(松坂慶子)。こいにも、はなにも、負けられない理由がある。いよいよ勝負が始まる。一方、門田伯耆守(寺田農)は、由良(平岡祐太)が自分を狙ってこいの後見人として試合に来ていることに気がつき、警備の者に由良の動きに注意を払うように命じていた。将軍・家斉が見守る中、息詰まるような勝負が続く。互角の戦い、残るは二枚。次の一枚を取った方が勝ちとなる。こいの気合、はなの気迫、門田の思惑、由良の意思。それぞれが交錯し熱気を帯びる試合の場。最後の札が読み上げられようとしていた…。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 人生を奏でる おわら風の盆

九月一日から三日三晩、五穀豊穣を願い、八尾の人たちが唄い踊り明かす「おわら風の盆」。ゆるやかなテンポの上を流れるような踊り、洗練された唄声、そして地方の音色。毎年、おわらを一目見ようと多くの観光客が訪れる。中でも“日本の道百選”に選ばれ、観光客に人気の高い、諏訪町。番組は諏訪町に暮らし、おわらに打ち込む人々の生活と、風の盆での様子を追う。◆ベテランの唄い手である老人は病に冒され、去年の風の盆に出演できなかった。しかし、おわらこそ自分の人生だと言い切る彼は、毎日体を鍛え、唄声にも一層磨きをかけ、今年の復活を願う。老人の息子もやはりおわらの魅力に引き込まれ、唄い手となった。父を見守りながら、自身も風の盆で最高の唄を目指す。◆老人はインタビューのたび「俺にはおわらしかない」と言う。彼だけでなく、八尾町民みんなにとって、おわらは人生そのものなのだ。さらに八尾には、おわらが作り出す深い絆がある。交流は家族や世代を超え、年長者は若者を教え論し、若者は年長者を敬う。そんな、昔ながら地域の形が、八尾には生きている。番組では、おわらに打ち込む人々の絆を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組