テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どさんこドキュメント 心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う

番組ID
207196
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月26日(土)09:30~10:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
ナレーター:江田由紀浩、ナレーター:畠山舞
スタッフ
撮影:吉田篤司、音声:及川幸一、編集:吉田香澄、MA:斉藤豊、AD:高橋慶、ディレクター:横内郁麿、ディレクター:田村峻一郎、プロデューサー:五味宏
概要
2012年1月、札幌市白石区のアパートで、40代の姉妹が遺体で見つかった。姉が病死した後、知的障害があった妹が凍死したとみられている。時に氷点下10度を下回る冬の札幌で、料金滞納を理由に部屋のガスは止まっていた。姉は3度も生活保護の相談に訪れたが、申請書さえ渡されなかった。なぜ札幌市は救いの手を差し伸べられなかったのか。姉妹の孤立死の取材を通し、福祉行政の在り方を考える。

同じ年代の公開番組

シリーズ輝石の詩 解体新書を描いた男 秋田蘭画と小田野直武

およそ200年前の江戸時代中期。25歳の青年絵師・小田野直武は、平賀源内にその才能を見出され、みちのくの小京都・角館から江戸に向けて一人旅立った。江戸に出た直武は、西洋の新しい絵画表現を取り入れた“秋田蘭画”と呼ばれる作品を数多く描き、主君・佐竹曙山とともに日本洋画の先駆けとなった。同時に直武は、本邦初の本格的解剖書「解体新書」の挿絵画家としても後世に名を残している。しかし、その華々しい業績とは裏腹に、直武は“国元遠慮”を申し付けられたまま、32歳の若さで短い生涯を閉じた。時は安永、田沼意次が威勢を誇った時代。日本は鎖国の真っ只中にあった。◆源内によれば、当時の秋田は“甚だ手広なる事にて御座候得ども、未開之国にて御座候得処”だったという。なぜ“未開之国”から、日本洋画の先駆けになった秋田蘭画の花が開き、当時の先端医学書に携わる人物を輩出できたのか。直武と秋田蘭画、そして「解体新書」にまつわるミステリーを解き明かしていく。シリーズ輝石の詩・file7。秋田朝日放送開局20周年記念番組。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組