テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

柳家喬太郎のようこそ芸賓館〔31〕 川柳川柳・柳家小せん

番組ID
207359
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年11月20日(火)20:00~20:54
時間(分)
45
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
日本BS放送(BS11)
製作者
日本BS放送(BS11)
制作社
日本BS放送(BS11)、セブンエー
出演者
スタッフ
構成:荒川慎司、TD:田中修一、SW:真木洋卓、カメラ:野島淳一、カメラ:三輪将太、VE:田口彰則、VTR:柴田あゆみ、音声:横山雅人、音声:木村友也、照明:菅野宇津志、映像:改恭兵、映像:村杉順、美術:谷口淳、美術:澤田綾菜、CG:黒木政彦、CG:坂本亮、音響効果:佐藤充、TK:跡部まさみ、ディレクター:小泉容子、演出:小川吉哉、プロデューサー:西原慎太郎、プロデューサー:遮那正策、制作:磯ヶ谷好章
概要
柳家喬太郎が「芸賓館」に落語家、漫談、漫才、曲芸、奇術など様々なゲストを迎えて送る演芸番組。この回の出演は、川柳川柳と柳家小せん。◆この二人の関係、実は師弟・一門などは一切関係なし。音楽センス抜群の小せん師匠が、川柳師匠の代名詞といえる最大の持ちネタ、新作歌謡落語の傑作「ガーコン」を継承することになった。番組ではそれを記念して、その「大ネタバージョン」をリレーで披露する。◆前半は小せん師匠、後半を川柳師匠が担当。小せん師匠が懐かしの昭和歌謡で「上」を務めると、後半は川柳師匠が「下」として、軍歌で綴る太平洋戦争史から終戦、そしてジャズブームに至るオチまでを聞かせる。81歳の川柳師匠も思わず立ち上がる大熱演で、素晴らしいノドを披露。◆さらに、楽屋トークコーナーでの川柳師匠は、かつては寄席でも披露したというフラメンコギターを携え、「ラ・マラゲーニャ」を熱唱。演芸ファン必見、伝説の寄席芸が再現される。

同じ年代の公開番組

マザーズ 「特別養子縁組」 母たちの選択

美沙さん(仮名23歳)は未婚で妊娠7か月。同棲している彼からは「中絶して欲しい」と言われた。中絶は嫌だったが、自分で育てる自信はなかった。そんな時、美沙さんは「特別養子縁組」という制度があることを知り、子どもを人に託す事にした。◆予期せぬ妊娠で産まれる子の養護を目的に、国が1988年に作った制度「特別養子縁組」。生後間もない小さな命が、産みの母から育ての母へリレーされる。美沙さんは予期せぬ妊娠の出産をサポートするNPOで暮らし、病院で出産した。1週間後、赤ちゃんは引き取られていくことになり、美沙さんは我が子との別れに泣き崩れたが、「私は命しか守れなかったけど、これから新しいお父さんお母さん家族に守ってもらいたい」と語った。◆14歳の少女は、妊娠に気付いた時には中絶できる時期を過ぎていた。少女の母親は施設に預けて何年後かに引き取って育てるかなど、悩んだのだが、結局彼女は出産後、養子として人に託すことを選択した。生まれた赤ちゃんは、不妊治療に見切りをつけ養子縁組団体に育ての親(養親)として登録した夫婦の元へむかえられた。◆養子縁組で男の子を育てあげた女性は、息子が反抗期の時に「こんな家に来たくなかった」と言われて辛い思いをしながらも、育ててくれた感謝の手紙をもらって感動したという。特別養子縁組で育ての親の元で成人した女性は、周りで中絶する友人もいたため、「産みの母」が命をくれたことに感謝している。しかし「生まれ変わったら養父母の元に生まれてきたい」とも語る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組