テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NBS月曜スペシャル 聞いてください 母と娘の原発

番組ID
207385
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月21日(月)19:00~19:54
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
スタッフ
題字:川村龍洲、映像技術:吉川勝義、タイトル:内山彰宏、構成:山口慶吾、取材:宮尾哲雄、撮影:宮尾哲雄、編集:宮尾哲雄、プロデューサー:義家竜彦、プロデューサー:太田耕司
概要
長野県須坂市出身の映画監督・坂田雅子さんは、ベトナム戦争で使われた枯葉剤被害の実態と責任のありかを追及するドキュメンタリーを製作してきた。一方、雅子さんの母・静子さんは生前、原発に反対してガリ版のミニコミ紙「聞いてください」を発行、事故と放射能汚染の危険性を訴え続けていた。◆2011年3月、東日本大震災が発生。福島でいったい何が起きているのか、雅子さんはカメラを持って、放射能汚染地域などを取材していく。そこには母が“予言”したとおりの深刻な実態があった。さらに再稼働を巡って揺れる新潟県の柏崎刈羽原発の現状も捉える。未来を担う子供たちのために「母の言葉をもっと真剣に聞けばよかった」と思いながら、雅子さんは映画づくりに取り組んでいる。

同じ年代の公開番組

どーんと鹿児島 尾木場 ~操さん85歳 棚田と生きる~

春、一面緑の田んぼで「トラクターの上は最高ですよ」と話す野上操さん85歳。薩摩半島の真ん中、日置市東市来町・尾木場の棚田の田守人だ。標高325mの山の斜面に広がる、4ha60枚の尾木場の棚田。その中でもひときわ目を引くのが、操さんの全長200mもある田んぼ。田打ち、代掻き、田植えに稲刈り、そして秋には200mの長い掛け干しが出来上がる。その曲線は人の手と山の風景がつくる芸術品のようだ。◆尾木場の棚田は、明治時代に野上休右衛門という農夫の手によって開墾が始まった。休右衛門は操さんの祖父・喜次郎の兄にあたる人物。山の湧き水とため池の雨水を頼りに、明治・大正・昭和と時代を経て石を積み上げた棚田は「休右衛門新田」と呼ばれるようになった。山の上の小さな集落の暮らしを支えてきた棚田。先祖が開墾したこの棚田の四季の営みを、操さんは60年以上大切に守り、暮らしている。◆しかし今では、集落の人口は30人、平均年齢は70歳を越えている。ひとり息子に先立たれ跡継ぎの居ない操さんも、山のふもとの病院に入院する妻タミさんの看病をしながらの農作業を続けてきた。戦後まもなく結婚し、山の上で操さんと働き続けてきたタミさん。そんな妻のため、操さんは早朝から棚田の作業、そして午後からは病院へ通う生活を休むことなく続けてきた。そして一昨年の5月、タミさんは帰らぬ人となり…。尾木場の自然に抱かれるように暮らす田守人、野上操さんの日々を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組