テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’12 豪雪の里と咲栄ばあちゃん

番組ID
207388
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年04月16日(月)00:50~01:20
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)、マウント
出演者
ナレーター:久米明
スタッフ
ディレクター:藤塚隆、撮影:藤塚隆、編集:藤塚隆、ミキサー:浜口崇、音響効果:渡辺真衣、プロデューサー:伊東秀一
概要
冬は2、3メートルの雪に埋もれる日本有数の豪雪地帯、長野県飯山市涌井地区。一人暮らしの清水咲栄さんは、冬期の郵便配達を19年にわたって請け負ってきた。バスも通らなければ車の通行さえ困難な積雪と急斜面。14軒の地区を3時間かけて1軒ずつ歩いて届ける。仕事を終えると最後の坂道は愛用のソリで豪快に滑り降りる。◆元気いっぱいな咲栄さんは88歳。芽吹きの春、木々の緑が濃くなる夏、日が短くなる秋と、自然のサイクルに合わせて生活してきた。しかし、高齢化が著しい地区からはしだいに住民が減り、咲栄さんも背丈を超す雪との格闘に疲れた姿も見せる。山間の小さな集落の暮らしの喜び、絆、悲しみを、咲栄さんを通して見つめる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第50回奨励賞)

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2012 汚された町 C型肝炎多発を追う

C型肝炎に汚染された町がある。北海道の静かな農村で、住民の約4割の感染が疑われている。なぜ誰もが同じ病気になってしまうのか。異常を感じ取った医師が調査すると、まちの診療所の医療行為に問題があることがわかった。◆「注射器に逆流する血液を見た」「ぬるま湯で洗っていただけだった」…。住民たちの証言から、十分な消毒がなされないまま、注射器を使いまわしていたことがわかった。かつて住民たちは、風邪をひいたり倦怠感が強いときによく効くと、“ホット注射”と呼ばれる静脈注射を好んで打ってもらっていた。皆が信頼を寄せる医師に、その時感じた違和感は言い出せなかったと言う。◆C型肝炎は、長い間、自覚症状が出ないまま、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんへと進行する恐ろしい病だ。診療所は既に廃業していて、当時の医師もいない。やり場のない怒りと無力感を抱える住民たち。それでも「同じように苦しむ人たちをこれ以上出したくない」と立ち上がった。病気と闘いながら、救いを求めて、裁判を起こす。彼らには時間がなかった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組