テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

YBSふるさとスペシャル 「いのち・平和」 今、この瞬間を生きている ~歌語りに込めた思い~

番組ID
207402
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年09月15日(土)10:30~11:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)、ファーストビジョン
出演者
ナレーション:原香緒里
スタッフ
構成:松島未沙、撮影:種田淳一、撮影:窪田昌也、撮影:伊藤泰、音声:進藤和彦、音声:佐々木康仁、編集:梅津亮輔、MA:秋山幸江、CG:高橋敦子、ディレクター:乙黒健、プロデューサー:有泉裕人、チーフプロデューサー:広瀬哲也
概要
山梨県北杜市の県道脇にある石積み。ここは戦時中に出征する青年たちを見送った場所で、地元では“万歳峠”と呼ばれている。身延町で音楽教室を主宰する山本晴美さんは、峠でふるさとを後にした若者の話を知り、特攻隊員を主人公にした歌語り「万歳峠」を創作した。そして事実と人々の思いを語り継ごうと、各地で歌語りのライブ活動を行っている。番組では山本さんの活動を紹介するとともに、若者たちの特攻機が飛び立った鹿児島県鹿屋に同行取材し、戦争の悲惨さや平和の尊さをうったえる。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’12 3・11大震災シリーズ26 生かされた命 ~阪神・淡路から東日本へ~

2011年3月11日。未曾有の大震災。神戸にいた黒田裕子さんは、テレビの映像を見てすぐに現地へと向かった。自分に出来ることは被災した人を支えること。その思いは生かされた被災者の一人として、決して変わらぬ強い信念だった。◆阪神大震災当時、黒田さんは被災地・神戸の仮設住宅で「黄色いハンカチ活動」を提唱した。「きょう一日元気だったら黄色いハンカチを玄関に掲げる」…避難所から仮設住宅に移り住んだ被災者が孤独死していく現状を何とかしたいと始めたこの取り組みは、分断されたコミュニティの架け橋となり、多くの高齢者の命を救うことにつながった。◆それから17年。東日本大震災の被災地で目の当たりにしたものは、阪神の時と全く同じ課題であった。避難所での生活を終え仮設住宅へと入居する過程で地域が分断され、一人暮らしの高齢者が、孤独死の危険に直面しているのだ。◆同じ過ちを繰り返してはならない。黒田さんは毎週神戸から宮城に通い、ほかのボランティアのメンバーとともに被災者を見守り続けている。「これからどんなことが起こり得るか、だから何をしないといけないか、そういうことが予測できるので関わりを持たせてもらいたいんです」…彼女が見据えるのは、いま被災者が直面する問題だけでなく、長く険しいこれからの道程だ。「それでもなお、命のある限り、自分自身を大事にしてほしい」そう語る彼女の温かな眼差しが、今日も被災者に注がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組