テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ウッティ発! アンニョンハセヨ!ワタシ桑ノ再生請負人

番組ID
207403
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年08月22日(水)19:00~19:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ山梨(UTY)
製作者
テレビ山梨(UTY)
制作社
テレビ山梨(UTY)
出演者
ナレーション:新井田雅樹
スタッフ
撮影:長田和也、撮影:浅川豪、撮影:渡辺篤、撮影:平田祐基、MA:石井勇人、音響効果:田中健、CG:古屋利恵子、CG:中込茂、CG:瀧川登司雄、制作統括:古屋光、制作:植松裕二、プロデューサー:平岡豊、ディレクター:岩崎亮
概要
山梨県の市川三郷町山保。350人余りが住むこの集落は、住民の半分近くが70歳以上。将来、限界集落と呼ばれる運命にあった。そこに縁もゆかりもない若夫婦が飛び込んできた。韓国人のハン・ソンミンさんと妻・楠三貴さん。2人はこの地区の名産品“桑”の復活を請け負う。市川三郷町は「一瀬桑」といわれるブランド桑発祥の地なのだ。◆養蚕業の衰退とともに桑畑は減少し、山梨の桑は果樹に転換されていった。しかし山保地区では先祖代々育てられてきた一瀬桑を今も栽培している。若い夫婦はその桑を活用して「桑の葉茶」を作り始めた。突然現れたよそ者に疑心暗鬼で桑の葉を譲る住民たち。しかし村の冠婚葬祭に顔を出すなどして溶け込もうとする夫婦の姿を見て、皆は次第に心を許していく。祖父母と孫ほど世代が違うのでなかなか一筋縄ではいかないが、一緒になって桑畑の再生に取り組むようになった。◆「この素晴らしい桑を世界に売り出したい」と夢を語るハンさん夫婦と、桑への思いを後世に伝えていきたい住民。静かな山郷の熱い1年を追う。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第61回青少年向け番組優秀)

同じ年代の公開番組

連続テレビ小説 カーネーション 総集編 後編 あなたの愛は生きています

NHK連続テレビ小説第85作「カーネーション」(2011年10月3日~2012年3月31日放送)の総集編。日本のファッションデザイナーの草分けとして活躍する小篠綾子さんをモデルに、女手ひとつで三人の娘を世界的ファッションデザイナーに育て上げた、パワフルで笑いに満ちた女性の人生を描く。作:渡辺あや。(全2回)◆後編「あなたの愛は生きています」。戦後の貧しさに負けることなく、糸子(尾野真千子)は岸和田の洋装店で仕事に、そして人々をオシャレにすることに全力をそそぐ。その中で周防(綾野剛)と出会い初めての恋を知る糸子だったが、家族のいる周防との恋は多くの人に迷惑を掛けることになってしまう。恋を終わらせ、前に進むことを決意した糸子は娘たちと共に切磋琢磨しながら洋服のデザインを追求する。やがて三人の娘、優子(新山千春)・直子(川崎亜沙美)・聡子(安田美沙子)は次々にデザイナーとして世界に羽ばたいていく。晩年になっても糸子(夏木マリ)は自分のブランドを作り、病院でファッションショーを行うなど勢いを衰えさせることなく、全力で突き進む。◆解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 お米のあした 農業の未来を耕せ

日本の農業を取り巻く環境が悪化している。米価は下落し続け、ピーク時の3分の2に、一人が一年間に食べるお米の量は、50年前の約半分になった。農家の収入は減り、米作りに欠かせない田植え機・トラクター・コンバインなど高価な農機具が農家の経営を圧迫する。そんな中、大手スーパーが中国産米の販売を開始した。低価格帯の国産米に比べ3割ほど安いという。そしてTPPが農家に追い打ちをかける。◆新潟県長岡市に田んぼに囲まれた会社がある。「エコ・ライス新潟」だ。農家たちが集まってできた会社で、コメの製造・販売を行い、これまで有機栽培による安全で安心なコシヒカリを全国各地に届けてきた。コメの環境の変化に、マネージャーの豊永有さんは「白い米だけを作って売る時代は終わった」と話し、アルファ米や米粉スイーツの開発など、コメを加工することで需要拡大をねらう。◆豊永さんが取り組んでいるもう一つの試みが2007年から始めた「白藤プロジェクト」。東京家政大学の学生と一緒に、新潟で幻のコメとなっていた「白藤」を復活させ、スイーツや化粧品などの商品開発を進めている。そしてこの白藤プロジェクト出身の女性が東京の小学校で栄養士として働き、子どもたちに米作りを体験させる“食育”を行っている。「お米作りを今の子どもたちに伝えることで、日本の将来を考えることになる」と話す。◆豊永さんはコメを使った商品開発だけでなく、“お米のあした”を創っていた。「百年後も二百年後もここで農業をやっていく」と力強く話す豊永さんの取り組みを通して“日本のコメ”の生きる道を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組