テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

HABひと物語スペシャル 魂の”けんかノック” ~星稜・山下野球と甲子園~

番組ID
207440
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年01月14日(月)10:00~10:55
時間(分)
46
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)、放送技術社
出演者
ナレーション:橋本和芳
スタッフ
撮影:鍋谷幸雄、編集:鍋谷幸雄、音響効果:山崎克哉、MA:山崎克哉、タイトル:馬場俊郎、ディレクター:橋本和芳、プロデューサー:高橋徹、エグゼクティブ・プロデューサー:松岡隆夫
概要
元メジャーリーガーの松井秀喜選手など、数々のプロ野球選手を育てた石川県・星稜高校野球部名誉監督の山下智茂さんは、現在、全国の若手指導者を育てる「甲子園塾」の塾長を務めている。山下野球の代名詞、2秒に1回の速さで放つ「けんかノック」では、生徒たちに友情、絆、チームワークの大切さを訴える。そんな名将・山下さんにも、指導者としての転機となる試合と出会いがあった。甲子園の伝説として語り継がれる「星稜vs箕島」延長18回。この試合で指導者としての力不足を痛感した山下さんは、自らを見つめ直し、行動を変えていく。勝つことよりも大切なものとは何か。体罰問題がクローズアップされるなか、1人の高校野球指導者の人生にスポットを当て「人を育てるために大切なもの」を伝える。

同じ年代の公開番組

ウッティ発! 最後まで全力プレー ―大月高校8人の野球部―

山梨県大月市。1956年(昭和31年)創立の大月短期大学附属高校は平成26年3月で閉校となり、58年間の歴史に幕を下ろす。閉校を控え、在校生徒は3年生105名(男子33名)のみであるため、各部活動はほとんど成り立っていない状況だ。野球部にとっても“最後の夏”となった平成25年、部員不足が最大の悩みとなった。野球は9人で行うのに、最後の夏に残った部員は8人だけ…。◆夏の大会への出場も危ぶまれる状況だが、彼らの目標は「試合に勝って、閉校となる大月高校の校歌をグラウンドに響かせること」。24年間に渡り指導してきた永島良幸監督も、最後の夏に部員が8人しかいないことに悩む。それでも、卒業生・職員など全ての学校関係者は、野球部最後の戦いに学校の閉校への思いを重ね合わせ、大きな期待をしていた。◆最後の9人目の選手は助っ人。陸上部やハンドボール部から助っ人を呼び寄せて、何とか出場にこぎつけた。そのため、野球部の戦略は「打って打って打ちまくる!失点は覚悟でそれ以上に点をとること」。監督は部員たちを叱咤激励し、野球部を引っ張っていく。そして部員たちの心にも変化が生まれてくる。8人の選手と監督は最後の夏、どんな物語を作り出すのか。それぞれが成長していく姿、チームがたくましくなっていく様子を描く。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
木曜ドラマ ドクターX 外科医・大門未知子(第2シリーズ)〔1〕

失敗しない女、フリーランス天才外科医・大門未知子の活躍を描く人気ドラマの第2弾。専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけを武器に、未知子は新たな戦いに挑んでゆく。Doctor‐X。(第2シリーズ/2013年10月17日~12月19日放送、全9回)◆ope.1。北海道・旭川の競馬場。フリーランスの外科医・大門未知子(米倉涼子)が、医師紹介所を営む晶(岸部一徳)と共に一般席で競馬に興じていた頃、馬主席では、高級毛皮に身を包んだマダム(三田佳子)が、年下の美しい男(藤木直人)とシャンパンを飲みながら、優雅にレースを眺めていた。注目の大一番。進路妨害の末に転倒したマダムの馬は、脚を骨折して安楽死処分を宣告されてしまう。その場面に出くわした未知子は、「手術をしても100%失敗する」との獣医の言葉に闘志をたぎらせ、骨折した馬の手術を「私、失敗しないので。」と引き受ける。そして数週間後、帝都医科大学付属病院のカンファレンスでは、内科統括部長の特別患者で、名前を伏せての入院を希望している大腿骨肉腫患者の治療方針が話し合われていた。外科統括部長の蛭間(西田敏行)以下、外科の医師たちは大腿部切断がベストと判断するが、そこに「異議あり!」と異論を唱える声が響く。その声の主はなんと、未知子だった。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
学び舎をかこんで ~創立135年 12人の児童と最後の1年~

山形県の寒河江市立田代小学校。135回目の卒業式、唯一の6年生が卒業証書をもらう。しかし、この日は学校にとっても、児童にとっても、そして地域にとっても特別な卒業式になる。6年生の彼だけが卒業するのではなく、児童全員、教職員全員がこの学び舎を卒業する…。◆そんな田代小学校では、3つの特色ある取り組みが行われていた。一つめは「畑の活動」。児童一人一人が一人ひと作物をつくる活動で、採れた野菜は給食や無人販売所に並ぶ。児童たちは、児童をサポートする地域の人々と畑の活動を通して生きる力を学んでいる。二つめは「自校給食」。田代小学校の給食は自校で調理する。調理師は、児童が育てた野菜を生かそうと心を込めて給食を作る。そして児童たちは、自分たちが育てた野菜を食べることで心の豊かさを学んでいる。そして三つめは「地域の人々との関わり」。畑の活動、無人販売所の袋つめをサポートするグリーンキーパーと称する地元の人々が存在する。息子や孫がいなくても学校との関わりを持てると、地元の人々は話す。学校と地域が密接に関わり合っているのだ。◆番組では、田代小学校の最後の卒業式からさかのぼる形で、畑の活動、昔ながらの田植え、収穫、収穫感謝祭、新年の餅つきだんご木づくりと、12人の児童の日常の様子を振り返る。そして「学校」と「児童」と「地域」の関係性を見直し、地域の中での学校の存在を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組