テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

育てよウミガメ ~愛知の浜から~

番組ID
207479
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年09月17日(月)15:00~15:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)、日経映像
出演者
ナレーター:温水洋一
スタッフ
構成:高橋真裕美、撮影:篠原信幸、撮影:長尾斉之、音声:坂野悟、音声:上野剛一、編集:梅原康弘、MA:渡辺也寸志、音響効果:窪田英治、タイトル:入澤厚子、CG:加藤哲也、演出:菅瀬和浩、プロデューサー:市川直彦、プロデューサー:高橋久志
概要
愛知県名古屋市にある名古屋港水族館は、2012年10月に開館20周年を迎えた。開館以来、回遊水槽によるウミガメの展示に取り組み、日本有数の研究施設として知られている。1995年に世界で初めてアカウミガメの屋内産卵と人工ふ化に成功。その後もほぼ毎年、産卵とふ化に成功している。絶滅危惧種のアカウミガメの生態解明や繁殖に大きく貢献し、展示だけではない水族館の新たな役割を示したと高く評価された。さらに2011年からは、水族館で産まれたウミガメの仲間・タイマイを生息地である沖縄の海へ帰そうという自然復帰プロジェクトを始めた。また地元の中学生やNPO団体と連携し、アカウミガメの保護と研究に力を注いでいる。種の保存に大きな功績を残した名古屋港水族館の20年にわたる研究と、いまだ謎の多いウミガメの生態に迫った。

同じ年代の公開番組

あそんでぼくらは人間になる ~子どもにとって遊びとは~

“遊び”を通して子どもの可能性を引き出そうとしているユニークな幼稚園がある。広島県の宮島をのぞむ高台にある「かえで幼稚園」。その取り組みを通して、子どもたちが“遊び”から何を学び、どう成長するのか、1年にわたって取材した。◆かえで幼稚園は、子どもたちが自分の力を目一杯発揮できる環境に満ちあふれている。例えば遊具。ほとんどが先生たちの手作りで、簡単に遊べそうで遊べない、そんな仕掛けがさりげなくほどこされている。挑戦心をくすぐられた子どもたちは思わずその遊具に夢中になり、何度失敗しても負けずに挑んでいく。◆また幼稚園では、それぞれが好きな遊びに没頭できる時間を大切にしている。隣接した自然あふれる森を駆け回る子、木登りで手に入れた木の実をおやつ代わりにほおばる子、虫捕りに熱中する子、仲間と一日中積み木をしている子…。自分たちで考えて自分たちで遊ぶ、そんな時間からいろいろなことを学んでいく。◆質の高い遊びには、人間として生きていく上で土台となる、大切な要素がたくさん含まれている。そんな遊びに出合うと子どもたちの目は途端に輝き、熱中して取り組んで持っている能力を発揮する。本気で遊ぶときに見せる彼らの顔は人間味にあふれ、安心して遊べる環境作りの大切さが、幼稚園だけでなく大人にも問われていることを教えてくれる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組