テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

天下人が恐れた大地震

番組ID
207522
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年10月08日(月)09:58~10:53
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
ABCテレビ(朝日放送)
制作社
ABCテレビ(朝日放送)
出演者
ナビゲーター:浦川泰幸、ナレーション:堀江政生、ナレーション:乾麻梨子
スタッフ
CG:松岡章、VTR:井上隆也、VTR:明石達也、VTR:張元世一、撮影:手塚西都子、撮影:芝田幸司、VE:丸尾恵介、音声:村越順司、照明:道本啓介、技術:座波貴紀、VE:城岸宏、技術:中本欣也、MA:前田陽一、編集:吉永憲之、編集:本間満久、取材:木戸崇之、構成:木戸崇之、プロデューサー:高木伯之
概要
東日本大震災以来、プレート型地震に伴う津波への防災意識は高くなっている。しかし、周期や予知のための研究が比較的進んでいるプレート型地震に対して、内陸型の直下型地震はいつどこで起きるか分からない。阪神淡路大震災から17年、関西の人びとの地震に対する恐怖は薄れつつある。◆約400年前、天下人・豊臣秀吉の時代は地震の活動期であり、想定外の大地震が容赦なく彼の天下を脅かした。番組では地震や古文書の最新の研究を基に、1596年の伏見地震で壊れた秀吉の「伏見指月城」を再現。CGやアニメーションで地震のメカニズムや被害を分かりやすく伝え、改めて地震への対策や防災への取組を呼びかける。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

600キロを結ぶ友情 ~名古屋市と陸前高田市の間に生まれた絆~

東日本大震災の発生から1年半以上が過ぎた。名古屋市は陸前高田市に対して様々な行政支援を続けている。両市の距離およそ600キロをつないで生まれた、様々な「友情」や「絆」を描く。◆津波に耐えた「奇跡の一本松」の近くには、同じく一本だけ残った「奇跡のケヤキ」の木があった。名古屋市と愛知県造園建設業協会は協力し、このケヤキの本格的治療に取りかかった。高田小学校の児童がこのケヤキに名前を付けた。そして、ケヤキには新しい芽吹きが…。◆名古屋市による行政機能の「丸ごと支援」で、男性保健師は陸前高田市の全ての家庭をまわり、健康状態の聞き取り調査をおこなった。日々の活動を重ねる中で、彼はおばあちゃんたちのアイドルとなっている。◆「ともだちプロジェクト」は、次を担う世代の理解のためにも、復興支援の重要なプロジェクト。修学旅行などが中止になってしまった陸前高田市の中学生に対して、名古屋市が生徒たちを招待。また2012年からは、名古屋市の中学生が陸前高田市を訪れることになった。仮設住宅に住む被災者が中学生に語った言葉は…。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組