テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

和風総本家

番組ID
207536
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年06月21日(木)21:00~22:24
時間(分)
71
ジャンル
sports_esportsクイズ・ゲームcinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
テレビ大阪(TVO)
製作者
テレビ大阪(TVO)
制作社
テレビ大阪(TVO)、仁プロデューシング
出演者
スタッフ
テーマ音楽:上妻宏光、構成:伊藤正宏、構成:むらこし豪昭、構成:デーブ八坂、TD:栄倉正美、カメラ:島田一男、カメラ:渡邊隆久、カメラ:鈴木智昭、カメラ:吉田和雄、カメラ:末永尚享、VE:横田廣志、音声:坂本由貴見、LD:井町成宏、美術:和田修吾、ビジュアルフォーマット:松本哲也、編集:下澤健一郎、編集:鬼沢愛子、MA:長瀬貴広、音響効果:大久保吉久、音響効果:大舘明奈、CG:北原信孝、コーディネーター:和田篤志、宣伝:加藤あゆみ、デスク:酒井奈々子、AD:中村麻衣、AD:岸達也、AD:池野由輝、AP:大河千夏、AP:佐藤夏子、ディレクター:冨田英男、ディレクター:豊川康成、ディレクター:熊谷充史、ディレクター:小林正純、ディレクター:渡辺大祐、ディレクター:小林浩太郎、ディレクター:石井辰之介、ディレクター:浅川政樹、ディレクター:三好直、ディレクター:伊藤強、ディレクター:亀井良典、演出:内山慶祐、プロデューサー:庄田真人、チーフプロデューサー:佐藤寛
概要
「日本っていいな。」を合言葉に、日本の伝統や文化、日本を支える職人の技などを紹介する、クイズ形式の情報バラエティ番組。(2008年4月14日放送開始)◆この回は「日本という名の惑星」と題し、日本のことをよく知らない海外のテレビ局が初来日して、ニッポン紹介番組を制作する。企画に賛同し、来日したのはアフリカ・ウガンダ共和国のテレビ局スタッフ。構成会議から各所ロケ取材まで、カメラはウガンダ・クルーに密着。彼らが見た“未知なる国・ニッポン”とは?
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第61回エンターテインメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

とことん紀行 九州伝説 熊本・天草編

毎回1人の旅人がゆかりの地を訪ね、歴史や伝説などを軸にして、その土地の魅力をとことん掘り下げていく“大人の旅番組”。熊本県西部に位置し、大小120余りの島々からなる天草。その天草を、祖父の出身地であり、自ら「心のふるさと」と感じている俳優・堀田眞三が旅をする。◆かつて、遠くヨーロッパから海を渡り、天草に伝来したキリスト教と南蛮文化。戦国時代末期に伝わったキリスト教は、キリシタン大名の庇護のもと島民に広まり、天草には今も多くの教会が残る。そして、その後のキリシタン禁制の時代に起こった天草・島原の乱。そこで突如として歴史の表舞台に現れ、多くの民衆を指揮した謎の美少年・天草四郎時貞。今なお語り継がれる、天草四郎伝説にも触れる。◆天草・島原の乱後、天草は江戸幕府直轄の天領となった。その初代代官で復興につとめた鈴木重成公。重成公を祀った鈴木神社では、彼の偉業を知る。また、崎津や大江の天主堂を訪れ、過酷な弾圧の目を逃れて、密かに信仰を続けてきた、隠れキリシタンたちの暮らしを振り返る。最後は天草の最南端、牛深に伝わる「ハイヤ節」のエピソード。その源流を知り、自ら踊りを体験した堀田さんは、万感の思いで「自らのルーツ」である天草の旅を終える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組