テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

岸和田だんじり祭2012 伝統を継承する男たち

番組ID
207539
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年09月22日(土)14:00~14:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ大阪(TVO)
製作者
テレビ大阪(TVO)
制作社
テレビ大阪(TVO)
出演者
スタッフ
構成:米原昌宏、撮影:今井哲也、撮影:千葉建一、撮影:藤村太史、撮影:中橋伸豪、編集:橋本秀幸、MA:新谷明比古、タイトル:小林ユカ、Web:皆見清昭、編成:直木啓次、宣伝:千年屋俊幸、ディレクター:岩田充永、ディレクター:貫野隆幸、AP:船橋裕士、プロデューサー:エディ小坂
概要
大阪府岸和田市。その代名詞は、300年の伝統を今に受け継ぐ「岸和田だんじり祭」。数ある日本の祭りの中でも、主催が自治体や神社やお寺ではなく、町の人々が主体となって行われる極めてまれな祭りだ。それだけに岸和田の人々の祭にかける思いは熱い。番組では、「22町のやりまわし」はもちろんのこと、祭を裏で支える「年番」と呼ばれる人たちに密着。2012年の岸和田だんじり祭を通じ、世代を超えて町がひとつになり、大切なものを後世に伝えようとする姿を描いていく。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2012 待ち遠しき春 ~放射線からこの子の未来を守りたい~

福島第一原発事故はそこに暮らす人々から当たり前の日常を奪った。2011年12月、政府は冷温停止状態を宣言したものの、ふるさとに安心は戻らない。◆福井市北西部に位置する殿下地区。福島から遠く離れたこの山間の小さな町で、ひとりの少女が暮らしている。2011年9月に福島県南相馬市から転校してきた小学6年生の女子。両親は仕事で福島を離れられず、ひとりきりのホームステイだ。「娘の健康には代えられない…」。家族がそろうのは1か月に一度だけ。こみ上げる寂しさにつぶされそうになる時もある。「お母さん今日の調子はどう?」。事故後に初めて手にした携帯電話でメールを送る。◆あの日まで通っていた福島の小学校は、隣町の仮設校舎で授業を続けていた。約200人いた児童の数は半分以下にまで減った。繰り返される除染。それでも目に見えぬ放射能への不安は消えない。「原発事故さえなければ…」。◆当初予定していた避難のめどが近づいていた。ようやく慣れ始めた殿下での生活に、温かく迎えてくれた地区の人たちの顔が浮かぶ。「春休み 終わるとちがう 春が来る」。12歳の少女は必死に前を向こうとしていた。卒業の春、彼女はひとつの大きな決断をする。番組では、200日間の密着を通して、原発事故の現実に目を向ける。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組