テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル 六根清浄 霊峰剣山の信者たち

番組ID
207586
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年08月18日(土)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)
出演者
吉村作治、ナレーション:保岡栄二
スタッフ
題字:住友憲一、CG:四十宮隆志、CG:田井肇、撮影:徳前努、撮影:藤森大樹、取材:久賀栄二、取材:白川照明、取材:住友憲一、取材:太田幸助、取材:近藤善允、車両:小山晃史、車両:原雄二、車両:井上博司、車両:大和誉、MA:阿部光博、ディレクター:大谷正憲、プロデューサー:大久保裕司
概要
徳島県西部にそびえ立つ剣山は標高1955m。古くから山岳信仰の対象とされ、信者たちは霊山の懐に抱かれながら厳しい行、行場修行を積んできた。その中腹にあるのが劔山本宮劔神社。毎年7月中旬に行われる例大祭では、県内各地から信者たちが駆けつけ、クマザサに覆われた山頂を神輿を担いで勇壮に練り歩き、国土安穏を祈願する。西日本で最も高い地点で行われる神輿渡御は祭りのクライマックスであり、その舞台は平家の馬場と呼ばれるなど、この地方に残る平家落人伝説も色濃く投影している。一方で、県内にかつて30組を数えた信者たちの講社は6組にまで減り、高齢化から存続の岐路に立たされている。それでも体の続く限り信仰登山は続けたいという信者たち。なぜ、彼らは高みを目指すのか、神宿る山の1年を追った。

同じ年代の公開番組

とことん紀行 九州伝説 熊本・天草編

毎回1人の旅人がゆかりの地を訪ね、歴史や伝説などを軸にして、その土地の魅力をとことん掘り下げていく“大人の旅番組”。熊本県西部に位置し、大小120余りの島々からなる天草。その天草を、祖父の出身地であり、自ら「心のふるさと」と感じている俳優・堀田眞三が旅をする。◆かつて、遠くヨーロッパから海を渡り、天草に伝来したキリスト教と南蛮文化。戦国時代末期に伝わったキリスト教は、キリシタン大名の庇護のもと島民に広まり、天草には今も多くの教会が残る。そして、その後のキリシタン禁制の時代に起こった天草・島原の乱。そこで突如として歴史の表舞台に現れ、多くの民衆を指揮した謎の美少年・天草四郎時貞。今なお語り継がれる、天草四郎伝説にも触れる。◆天草・島原の乱後、天草は江戸幕府直轄の天領となった。その初代代官で復興につとめた鈴木重成公。重成公を祀った鈴木神社では、彼の偉業を知る。また、崎津や大江の天主堂を訪れ、過酷な弾圧の目を逃れて、密かに信仰を続けてきた、隠れキリシタンたちの暮らしを振り返る。最後は天草の最南端、牛深に伝わる「ハイヤ節」のエピソード。その源流を知り、自ら踊りを体験した堀田さんは、万感の思いで「自らのルーツ」である天草の旅を終える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組