テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

KKTが見つめた30年

番組ID
207647
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年04月01日(日)11:45~13:30
時間(分)
87
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
熊本県民テレビ(KKT)
製作者
熊本県民テレビ(KKT)
制作社
熊本県民テレビ(KKT)
出演者
スタッフ
TD:隈元久、TD:小崎諭、カメラ:磯田栄二、カメラ:立花正生、カメラ:渡辺浩之、カメラ:宮崎匡司、カメラ:田辺俊貴、SW:山崎公次、MIX:友成博文、MIX:畠中志郎、VE:山田洋丈、照明:北村寿雄、TK:松村裕美、音響効果:椎葉弘、FD:出崎桂、FD:辻田真由子、中継:春野光紀、中継:高宮純、タイトル:中田浩毅、編集:桑畑正樹、編集:室山浩、ディレクター:久保賢治、ディレクター:佐藤史依、ディレクター:村松正哉、プロデューサー:平田毅、制作統括:戸井良之
概要
KKT(熊本県民テレビ)は1982年4月1日の開局から30周年を迎えた。開局以来取材してきた10万本を超えるニュース素材と、その間に制作した100本のドキュメンタリーの中から、象徴的なニュース・受賞歴のある作品のダイジェストを軸に、熊本のこれまでの30年とこれからを見つめる。ゲストは元熊本県知事の潮谷義子さんと、熊本学園大学教授の坂本正さん。阿蘇山噴火や台風などの災害、辛子レンコン中毒事件、免田事件、水俣病、荒尾競馬替え馬事件、旧波野村のオウム真理教道場、川辺川ダム計画、ハンセン病裁判、くまモン、こうのとりのゆりかご、九州新幹線全線開通などを振り返るほか、この日から政令指定都市に移行した熊本市の表情も伝える。◆KKT開局30周年記念

同じ年代の公開番組

IBC自然スペシャル 中洞牧場のしあわせな牛物語

岩手県岩泉町の「中洞牧場」は、北上山系の標高800メートル近い高地にある。牧場主の中洞正さんは、ここに入植した1984年から、昼も夜も一年を通じて広い山間の林に牛を放牧する「山地酪農」に取り組んできた。牛は牛舎につながれることなく自由に歩き回り、ミルクを絞ってもらうために朝夕2回、自ら山を降りてくる。牛が下草やクマザサを食べてくれるおかげで、人は林に入りやすく、間伐や伐採がしやすくなる。山地酪農は酪農と林業が一体となった経営だ。◆中洞さんは「牛が幸せでなければ、おいしい牛乳はできない」と言う。一貫して目指してきたのは、牛と自然が共存する酪農。しかし、日本の主流は規模拡大と大量生産、経済効率優先の酪農…。中洞さんの選んだ道は苦労の連続だった。それでも、信念を持って取り組み続ける中洞さんのもとへ、全国から多くの若者が山地酪農を学びにくるようになった。◆信頼できるビジネスパートナーを得て、中洞さんは牧場に新たな牛乳プラントを作った。さらに東京・六本木にカフェを出店。ソフトクリームなどの製品の販売も始めた。中洞牧場に集まったスタッフの中からは、ここで伴侶を得て、山地酪農を受け継いで独立したいという若者が出てきた。中洞さんは応援し、牛舎で手作りの結婚式が行われる。番組は、のびのびと生きる牛と人間の、幸せな牧場の物語を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組