テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマスペシャル 最後の晩餐 ~刑事・遠野一行と七人の容疑者~

番組ID
207755
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月14日(土)21:00~23:24
時間(分)
120
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、メディアミックスジャパン
出演者
スタッフ
脚本:井上由美子、音楽:江口貴勅、技術プロデューサー:藍物直、撮影:熱田大、TD:田代浩、照明:青山茂雄、映像:乙黒貴司、音声:冨田健吾、美術プロデューサー:村上輝彦、デザイン:石井哲也、美術進行:山本洋輝、装飾:東克典、装置:安藤朋希、衣装:加藤美紀、衣装:石川鈴、スタイリスト:大迫靖秀、ヘアメイク:小山徳美、ヘアメイク:持丸あかね、スチール:星野健一、編集:足立浩、ライン編集:山崎進、CG:長部恭平、選曲:石井和之、効果:谷川義春、MA:東圭吾、編成:大川武宏、編成:池田佐和子、宣伝:西尾浩太郎、宣伝:吉原智美、監修:倉科孝靖、指導:石田喜代美、リサーチ:植松知子、擬斗:村上潤、助監督:中西正茂、記録:岩井茂美、制作担当:富田政男、制作主任:佐々木孝裕、プロデューサー補:池田邦晃、プロデューサー補:荒木俊晴、プロデューサー:黒田徹也、プロデューサー:清水真由美、監督:秋山純
概要
あるレストランで起こった密室殺人事件。捜査を託された刑事・遠野は、現場に居合わせた生存者の中に犯人がいると推理し、執念の取り調べを開始する。豪華キャストでおくるヒューマン推理ミステリー。◆夕暮れ時、イタリアンレストラン「オステリア・ダ・ヴィンチ」は、開店初日を迎えていた。次々と来店する客たちを笑顔で迎えるオーナーシェフ・八木沢鷹彦(成宮寛貴)。しかしその1時間後、事件は起こった。何者かが店に放火。客から死者2人、重傷者1人、軽傷者3人を出す、放火殺人事件に発展したのだ。警視庁捜査一課で「専任取調官」との異名を持つ遠野一行(佐藤浩市)は、妻・奈津美(斉藤由貴)の誕生祝いの席を抜け、新人刑事・高村圭太(柄本佑)を率いて、ただちに現場へと向かった。容赦ない火の勢いを感じさせる店内。どうやら犯人は店に侵入した後、ドア付近にガソリンを撒いて火をつけ、逃走したようだ。遠野は八木沢に確認し、事件当日、店内に9人の客がいたことを確認する。このうち搬送先の病院、あるいは現場から姿を消していたのは6人。産婦人科の看護師・島村ひとみ(安達祐実)、ほぼ引きこもりの大学生・立松俊太(本郷奏多)、テレビ局のディレクター・河合弘(石黒賢)、黒い過去を持つ代議士・横手信吾(中尾彬)、仮釈放中の懲役囚・三条大作(西田敏行)、そして経歴不明の量販店社長・富永麗子(黒木瞳)。彼らはなぜ姿を消したのか。そして、この事件の犯人は誰で、その目的は一体何なのか。その答えを求め、遠野の鋭い目が徐々に驚愕の真実を浮き彫りにしていく。

同じ年代の公開番組

VOICEスペシャル 山津波に飲まれた村 紀伊半島・集中豪雨

2011年9月上旬、紀伊半島に集中豪雨をもたらした台風12号。奈良県と和歌山県の山間部を中心に、死者・行方不明者あわせて100人近くを出す、平成では最悪クラスの台風被害となった。集中豪雨から1か月、“緊急VOICEスペシャル”として、奈良・十津川村から生放送で伝える。◆なぜここまで被害が拡大したのか。20人以上の死者を出した和歌山県那智勝浦町の人々は、かつてない規模の土石流「山津波」が押し寄せた、と証言する。その後、紀伊半島には土砂が堆積して出来る「土砂ダム」があちこちに造られ、そのうち5つは決壊の恐れがあるとして、国土交通省が厳重な監視を続けている。◆奈良県十津川村は120年以上前の明治22年、今回と同じく「山津波」に飲まれた。168人の命が奪われ、北海道への集団移住を余儀なくされた。道路網が寸断され多数の集落が孤立する中、支え合って地元にとどまり続ける人たち。村の再生に向けた懸命の復旧作業が続く。◆台風上陸から1ヶ月。山津波はどのように人々を飲み込んだのか。そして、土砂ダムの脅威を解消する手立てはあるのか。番組では住民の証言をもとに、山津波発生のメカニズムに迫り、また今も土砂ダム処理が続く東北地方の現場を緊急取材。十津川村では孤立したある集落にカメラが入り、支えあってたくましく生きる村人たちの姿を追い、村の再生に何が必要なのかを探る。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組