テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ 陽はまた昇る〔1〕

番組ID
207757
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年07月21日(木)21:00~22:09
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、メディアミックスジャパン
出演者
スタッフ
脚本:井上由美子、音楽:江口貴勅、主題歌:EXILE ATSUSHI、技術プロデューサー:藍物直、撮影:熱田大、TD:田代浩、照明:青山茂雄、映像:乙黒貴司、音声:冨田健吾、美術プロデューサー:村上輝彦、デザイン:石井哲也、美術進行:山本洋輝、装置:安藤朋希、装飾:松下利秀、衣装:石川鈴、ヘアメイク:五十嵐良恵、ヘアメイク:小山徳美、ヘアメイク:平笑美子、ヘアメイク:諏訪部留美、スチール:山口喜久義、編集:足立浩、ライン編集:山崎進、CG:豊直康、選曲:石井和之、効果:谷佳子、MA:帽田亜弥、編成:井上千尋、編成:池田佐和子、営業:水出和樹、宣伝:西尾浩太郎、宣伝:吉原智美、擬斗:村上潤、リサーチ:植松知子、スケジュール:堀口明洋、助監督:府川亮介、記録:岩井茂美、制作担当:柳沢光俊、監修:久保正行、監修:倉科孝靖、ロケーション:富田政男、プロデューサー補:池田邦晃、プロデューサー補:荒木俊晴、プロデューサー:黒田徹也、プロデューサー:清水真由美、監督:秋山純
概要
警察学校を舞台に、新任教官・遠野と訓練生たち、そして彼らを取り巻く様々な大人たちがぶつかり、成長していく姿を描く人間ドラマ。(2011年7月21日~9月15日放送、全9回)◆第1話。入校式を1週間後に控えた警視庁警察学校。訓練の見学のため新入生たちが集まる中、この場所に“もうひとりの新人”が姿を現した。捜査一課の刑事から一転、警察学校の教官として新たなスタートを切ることになった48歳の遠野一行(佐藤浩市)だ。遠野は刑事時代、何人もの凶悪犯を相手に、時にはルール無用とも思える手段を駆使し、執念の捜査でホシを挙げてきた男。遠野は自分が教官として呼ばれた理由が分からないまま、着任を迎えていた。そして教場で待っていた訓練生は、宮田英二(三浦春馬)をはじめとした、甘い考えを持つイマドキの若者たちであった。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ14 ひまわりの咲いた夏 ~大川小・津波に消えた命~

2011年3月11日の東日本大震災で、児童74人と教職員10人が犠牲となった宮城県石巻市の大川小学校。当時6年生だった狩野愛さん。震災の日の朝、学校へ登校したまま帰ってこない。「愛ダメかもしれない」。母・あけみさんは日記に心境を書き、せめて遺体をみつけたいと学校周辺を探し続けた。◆津波の避難場所に指定されていた大川小学校。地震発生から40分近くたっても、児童たちは校庭に集められたままだった。「津波が来ます、避難してください」。石巻市の広報車の呼びかけで近くの高台へ歩きだしたが、その途中で先生と児童たちは津波に襲われた。◆大川小の児童で津波の難を逃れたのは34人のみ。いつしか遺族側と生存児童側の二つに分けられ、両者の間には溝ができていた。四十九日の合同供養のあと、警察からあけみさんに連絡が入った。「女の子の遺体がみつかった」。変わり果てた愛さんとの対面はトラックのコンテナの中だった。◆愛さんの同級生の浮津天音さん。津波が来る前に親に連れられ帰宅し、難を逃れた。「何で自分が生き残っちゃったんだろう」。負い目を感じ、自分が生き残された意味を考え続けていた。そして自分にしかできないこととして、在りし日の友達の学校での姿を遺族に伝えることにした。◆震災から半年後、あけみさんと天音さんは対話した。あけみさんは娘の新たな側面を知る。そしてともに前を向き始めた。あけみさんが愛さんの成長を代わりに託して植えたひまわり。満開の花を咲かせたそのひまわりに、母は娘の笑顔を重ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
ドラマスペシャル 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討

明治13年(1880)に起きた最後の仇討とされる「臼井六郎仇討事件」を基に、人間の誇りと愛を描くドラマ。原作:吉村昭、脚本:後藤法子、源孝志。◆江戸城無血開城から間もない慶応4年、九州の小藩・秋月藩の執政・臼井亘理(豊原功補)と妻の清(濱田万葉)が同藩の過激攘夷派の藩士に殺害された。開国派を率いる亘理と対立する攘夷派の国家老・吉田悟助(石橋蓮司)がそそのかしたのだった。亘理の息子・六郎(桑代貴明)は両親の死にただ茫然とするしかなかった。開国派の藩士たちは仇討を願い出るが、吉田は事件を闇に葬る。2年後、16歳となった六郎(藤原竜也)は、臼井家に仕えていた下女・なか(松下奈緒)とともに、父を殺したのが一瀬直久(小澤征悦)、母を殺したのが萩谷伝之進(岡田浩暉)であることを調べ上げていた。周囲は仇討を諦めて東京に出て行くが、六郎は独り仇討のため、剣の腕を磨き続けていた。ある日、一瀬が上京すると聞いて仇討を試みるが、一瀬には隙がなかった。翌年、武士の美徳とされてきた仇討が、法律で禁止される。六郎は一瀬を追って上京し、剣術家・山岡鉄舟に弟子入りして仇討を狙い続けていた。そしてついに宿願の時を迎える。六郎は殺人の罪で捕らえられ、判事・中江正嗣(吉岡秀隆)の取り調べを受けるが、世間では六郎の仇討が英雄視されていた。


recent_actorsドラマswords時代劇tvテレビ番組