テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

新・三銃士〔20〕 波乱の舞踏会

番組ID
207812
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年01月08日(金)18:00~18:20
時間(分)
20
ジャンル
crib幼児・子供
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:アレクサンドル・デュマ、脚色:三谷幸喜、操演:安藤?一、操演:おかの公夫、操演:磯辺美恵子、操演:川口英子、操演:高橋弘一、操演:佐久間おさむ、操演:清水正子、操演:梶野由紀子、操演:がこさく、操演:桑折康子、操演:日下永、操演:池村光子、操演:玉木暢子、操演:小倉悦子、操演:高橋ちひろ、操演:友松正人、操演:関島路乃、操演:勝又茂紀、キャラクターデザイン:井上文太、音楽:スパニッシュ・コネクション、テーマ音楽:平井堅、タイトル:加藤隆、人形製作:菅澤敬一、衣装:山村エナミ、人形指導:佐藤東、美術:神藤恵、技術:増田徹、技術:石橋良修、技術:古越善之、音響効果:片平洋資、編集:高野博史、演出:杓瀬真実、制作統括:紀平延久
概要
アレクサンドル・デュマの名著「三銃士」を三谷幸喜が脚色した連続人形劇。無鉄砲だがまっすぐな心を持つ主人公・ダルタニアンが、パリの街に出て伝説の三銃士と出会い、さまざまな困難を経ながら立派な銃士へと成長する姿を描いていく。ETV50周年企画。(2009年10月12日~2010年5月28日放送、全40回)◆第20話「波乱の舞踏会」。舞踏会当日になっても、王妃のもとにダイヤの首飾りは戻らなかった。宮殿を目前にして、ダルタニアンから首飾りを預かったプランシェがケティと争っている間になくなってしまったのだ。手分けして探し始めるダルタニアンたちだったが、舞踏会に現れた招待客の一人が偶然にも首飾りを見つけていた。急いで王妃の部屋へ急ぐコンスタンス。その首飾りをまたもやミレディーがねらっていた。
受賞歴
放送文化基金賞(第36回エンターテインメント番組賞、美術賞)

同じ年代の公開番組

寝たきりアパート さまよう終の棲家

岐阜県内で数年前から医療や福祉に携わる関係者の間で、その存在を巡り様々な意見が交わされてきた「寝たきりの高齢者専用アパート」。◆「口から食事をとることのできない寝たきりのお年寄り」だけが入居できるこのアパートに対して「多くの疑問点がある」と指摘する後見人NPOの山田隆司さん。山田さんが後見人として関わることになった79歳の女性入居者は「寝たきりのまま」チューブで栄養を補給されていたが、山田さんがアパートから“救出”し、病院でリハビリを受けさせた結果、口から食事が取れるようになり、さらに車椅子に乗って移動もできるまでに回復したのだ。◆また、この女性に掛かった費用を検証すると、明らかに不自然な「医療保険」の“活用”が浮かび上がってきた。寝たきりアパートの運営に多額の“公金”が巧妙に使われている疑惑が見えてきた。◆その一方で、「医療費抑制、医療制度改革」のあおりを受け、病院や老人介護施設などから締め出され、在宅でも家族が面倒を見られない「医療行為を必要とする高齢者」が行き場を失ってしまうケースが増えている。そうした高齢者を抱えた家族にとっては「寝たきりのお年寄り」を引き受けてくれるアパートの存在は“救世主”に思えるという。◆こうした施設は国の高齢者政策が後手に回っている現状に付け込んだ“仇花”のような存在だと専門家は指摘する。また長妻厚生労働大臣は取材に対して「施設に問題点があるとすれば取り締まる。また公金が医療費抑制の陰で無駄に支出されているなら見直さなければならない」と明言した。寝たきりアパートの経営者は「自分たちはあくまでも困っている人達のニーズに応えてビジネスを展開しているだけだ」と語った。◆“高齢社会ニッポン”の歪みに存在する“寝たきりアパート”。現在もそこで180人のお年寄りが暮らしている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組