テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

未来へ ~原子野からの息吹~

番組ID
208050
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年04月20日(月)00:50~01:20
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)
出演者
ナレーション:吉田幸
スタッフ
テーマ音楽:二階堂和美、撮影:砂山浩、デザイン:中井大己、EED:野村昌博、MA:平佐英嗣、編集:大島園子、ディレクター:藤原大介、プロデューサー:大原健嗣
概要
1945年8月6日、広島は1発の原子爆弾で焦土と化した。「70年は草木も生えない」と言われ、街の移転さえ議論された。しかし人々は懸命に生き抜き、ふるさとを再建、発展させた。戦後70年、被爆直後からの歩みを当事者に聞く“最後の機会”。被爆3日後の焼け野原に路面電車を走らせた女学生、生きていくために焼け残りの瓦と廃材でバラックを建てた市民、闇市の露店で干し柿を販売して生き抜いた復員兵。ヒロシマ復興の記録を生の証言でつづる。RCC被爆70年プロジェクト。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 虫井神社の花籠祭り ~鳥取・智頭町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県の智頭町にある「虫井(むしい)神社」(「むし」は虫の上にノ)。この神社では毎年10月28日に「花籠祭り(はなかごまつり)」が行われ、氏子から色鮮やかな「花籠」が奉納される。2015年の花籠を背負う男性「花男」は、寺谷宇一朗さんだ。花男は集落内でその年に20歳になった独身の男性で、両親が健在でなくてはならないなど、様々な条件がある。しかし時代の変化に伴い、そのなり手が少なくなり、寺谷さんが虫井神社の花男を務めるのは、この年で2回目となった。花男は神や精霊が宿る使者で、化粧をしたり衣装を着るのは、この花男が唯の人ではなく神事に携わる選ばれた者としての印のためと言われている。花籠を背負い、手には青竹の先端をいくつにも割った杖を持ち、両脇を抱えられながら集会所から神社に向けて出発する。この行列は千鳥足で歩くほど縁起が良いとされており、花男は出発前にかなりのお酒を飲んでいる。そして虫井神社に到着し、お祓いを受けた後、待ち受けた多くの氏子たちや参拝者によって花籠の花「やなぎ」が抜き取られる。抜き取った花は丸く輪にして家に持ち帰る。輪にして持ち帰った花は、屋根に投げ上げておくと、火災や厄除けになると昔から伝えられている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組