テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

長崎―上海物語 月の光

番組ID
208095
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月24日(土)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ長崎(KTN)
製作者
テレビ長崎(KTN)
制作社
テレビ長崎(KTN)、Shin企画
出演者
スタッフ
脚本:市川森一、音楽:小室等、ゼネラルプロデューサー:片山仁志、総合プロデューサー:近藤晋、撮影:川田万里、映像:栗林伸幸、照明:加藤静夫、音声:国澤藤一、音響効果:杉田毅、編集:水野幸夫、MA:斎藤直人、美術:佐々木敬、装飾:鈴木友佳、衣装:武内修、衣装:十河誠、ヘアメイク:坂本美由紀、ヘアメイク:竹内三枝子、かつら:細野利郎、車両:尾崎健次、車両:大山賢徳、制作担当:仲野俊隆、制作主任:蜂谷元浩、制作進行:池田勝、AP:岩本貞己、演出補:棚瀬雅俊、演出補:川松尚良、記録:杉山昌子、指導:塚原廣子(月琴指導)、ことば指導:児玉ひろみ、広報:一番ヶ瀬博子、プロデューサー:山本正興、演出:高橋一郎
概要
夫の一周忌を終えた瑠璃子(高橋惠子)は、経営していた中華料理店をたたみ、夢だった月琴の師匠になろうと思っていた。が、息子の正嗣(田村圭生)が中華料理の修業に上海に行きたい、娘の美春(石田妙)が芸妓になりたいと言い出す。瑠璃子は若い頃、芸妓として酒宴の席で得意の月琴を弾いていた。25年前、瑠璃子は長崎に来ていた上海の大学講師の静波(夏志卿)と恋に落ちた。しかし、恋は成就することはなかった。そして、瑠璃子は正嗣の修行の挨拶を兼ねて、上海を訪れる。KTN開局40周年記念ドラマ。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

UTYスペシャル 炎の世話人 吉田の火祭りを支える14人の男たち

山梨県富士吉田市に室町時代から約400年に渡り地域の人々によって伝承されているお祭り「吉田の火祭り」を紹介。祭りを支える14人の男性を、火祭りの準備が始まる3月からお祭りまで約5ヶ月に渡って追い、活動の中で何かを感じ、何かを掴むことで世話人自身が変化していく様子を描く。また高さ3メートルの松明80本に火がともされ町中が火の海となる、言葉を失うほどの勇壮さ、迫力、厳かさの一端を伝える。◆祭りは毎年8月26日・27日に富士山麓で行われる。歴史・規模的にみても県内一のお祭りであり、平成19年には「山梨県無形民俗文化財」に指定された。また静岡県島田の「帯祭り」、愛知県国府宮の「はだか祭り」とともに日本三奇祭の一つに数えられ、富士山の山じまい、夏の終わりを告げるお祭りとして県内外から20万人余りの参詣者が訪れる。この祭りの「世話人」は14人、富士吉田市の上吉田地区の上町4名・下町4名・中町6名の3つの地区計14名で構成され、厄年42歳前の既婚者の男性と決まっている。資金調達・神輿の支度などお祭りに関わる事万端を仕切らねばならず、お祭り前の約1ヶ月は仕事も休まなければならないほどの重責である。◆地域の繋がりが薄くなり、お祭りも簡素化される傾向がある昨今、この地区は珍しく地域文化の伝承をきちんと行っている。祭りに対しては妥協を許さず、人々は「火祭り」を中心に生活が営んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組