テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ チェイス 国税査察官〔1〕 カリブの手品師

番組ID
208164
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年04月17日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:坂元裕二、音楽:菊地成孔、監修:石井道遠、考証:倉都康行、考証:高宮有介、指導:中田研二、擬斗:藤榮史哉、スチール:江森康之、制作統括:高橋練、美術:丸山純也、技術:佐々木喜昭、音響効果:三谷直樹、撮影:川村尚孝、音声:上村悦也、照明:清岡昌吉、映像技術:守友祥史、記録:武田朝子、編集:平川正治、美術進行:日下晶博、演出:大橋守
概要
国税査察官(マルサ)と脱税コンサルタントとの息詰まる攻防を描く、経済サスペンス・ドラマ。巨額の資産をめぐる脱税スキームとその裏に隠された復讐劇。男たちは互いの存在を賭けて、地の果てまでの追跡(チェイス)を繰り広げる。(2010年4月16日~5月21日放送、全6回)。◆第1回「カリブの手品師」。国税査察官・春馬草輔(江口洋介)は、レンタカー会社の20億円の脱税を調べ始めるが、脱税コンサルタント・村雲修次(ARATA)のスキームで、金はヴァージン諸島に動かされていた。村雲は、余命半年の友人とその妻の歌織(麻生久美子)をヴァージンに送り、ペーパーカンパニーの社長にする。半年後、国際課の協力で春馬の調査はあと一歩のところまで迫るが、村雲の友人は病死し、20億円は不明に。春馬は敗北を味わう。

同じ年代の公開番組

映像’10 正しくキレよう! イマドキ労働運動なう

長引く不況の中、就職難に苦しんだ若者たちが就職後も過酷な働き方を強いられているケースがある。そんな中、2年前、一人でも入れる「若者たちの労働組合」が誕生した。39歳以下の組合員が集まり、結成した「地域労組おおさか青年部」。その活動の中心を担うのが27歳の中嶌聡書記長と彼の仲間だ。◆そのユニークなスローガンは「正しくキレよう!」。雇用側の理不尽な行為に対し、我慢したり、あきらめたりするのではなく、労働者の権利を正面から堂々と主張していくということだ。街頭での抗議宣伝活動はもちろんだが、インターネットのウェブサイトに生中継で出演したり、ツイッターやブログで情報をやりとりしたり、とネット社会ならではの組合活動を展開している。◆番組はこうした既存の組合の枠にとらわれない日常活動に密着、若者をとりまく労働環境の劣化を浮き彫りにする。だが、苦境に立たされた若者たちの相談に応じる中嶌さん自身、収入はカンパに頼るという不安定な生活をしている。他の仲間たちもそれぞれに問題を抱え、模索を続けている。そして、あることをきっかけに中嶌さんは、「このままでは自分自身の将来の姿が描けない」と悩んだ末、組合活動をやめることを決心したのだが…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
身近な不思議解き明かそう 第8回SBC学校科学大賞

優れた科学研究に取り組んだ学校やグループに贈られる「SBC学校科学大賞」。第8回・平成21年度(2009)の表彰式の様子と、表彰校の研究内容を取材VTRで紹介する。◆優秀賞は3校が受賞。松川町立松川東小学校5年生「コオロギの音色とバイオリンの科学」は、音を響かせる仕組みで同じところと違うところを研究した。長野市立東北中学校・自然科学研究クラブは「たたら製鉄で鉄をつくり、その鉄を加工して道具をつくる技術の究明」、長野工業高校・環境システム班は「省エネルギー競技用小型電気自動車用高効率ブラシレスDCモータの開発」をテーマとした。◆大賞を受賞したのは、松本市立筑摩小学校5年1組の「温暖化でコーヒーの味が変わる?!私たちのわき水“筑摩の泉”の継続調査より」。校内の湧き水で入れたコーヒーが苦くなったという先生の声をきっかけに、地域の湧き水の水質変化を調べたもので、クラスで前年度から継続して調査した点などが評価された。◆記念講演では野村ユニソン株式会社開発技術本部副本部長・酒井和久氏が、ダンスパートナーロボットや履いたまま泳げるサンダルの開発について話をする。


school教育・教養tvテレビ番組