テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

セカンドバージン〔10・終〕 誇り高き女たち

番組ID
208174
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年12月14日(火)22:00~22:48
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:大石静、音楽:梅林茂、コーディネーター:菊地寛子、ことば指導:井上裕季子、ことば指導:中垣浩二、指導:布施友里恵、制作統括:田村文孝、美術:深尾高行、技術:千葉茂、音響効果:吉田直矢、撮影:佐藤史明、照明:荒井勝成、音声:高木陽、映像技術:古越善之、美術進行:佐藤綾子、記録:小林澄枝、編集:阿部格、演出:柳川強
概要
恋愛感情を封印して仕事一筋の敏腕女性編集者が、17歳年下であるエリート官僚の男性と恋に落ちる。しかし、男には妻がいた。切なく危険な大人の恋物語。(2010年10月12日~12月14日放送、全10回)◆最終回「誇り高き女たち」。シンガポールでマフィアに撃たれた鈴木行(長谷川博己)。中村るい(鈴木京香)は病院に駆けつけ、意識不明の行に寄り添う。一方、ペット向けの事業を始めた万理江(深田恭子)は、別人のように輝きだす。1年後、向井(段田安則)が引退し、るいは新海社の社長を引き継ぐ。しかし大手取次会社の倒産で、新海社は窮地に陥る。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2010 流氷なき ~凍らぬ海の異変~

オホーツクに流氷がやってくる。この当たり前の光景が、そう遠くない未来には見られなくなるかもしれない。流氷が減っているのだ。北海道立オホーツク流氷科学センターの青田昌秋所長は「流氷勢力は100年前の半分」と分析している。オホーツクは北半球の流氷の南限。そのため流氷は環境変化を如実に反映する高感度センサーだ。青田所長は「気温が4℃上昇すると北海道で流氷が見られなくなる」と警告する。◆ロシア・アムール川下流で誕生し、遙か1400キロの旅を経て北海道にやってくる氷と、旅の途中に海が結氷して生まれる氷が加わって、オホーツクの流氷が形成される。オホーツク沿岸の気温は過去100年で平均0.7℃上昇していて、これからの100年で3~4℃上昇するという気象庁のシミュレーションもある。警告は脅しではない。実際、流氷そのものが減っていて、氷の下の生態系にも変化が現われている。◆番組では、巡視船そうやと北海道大学低温科学研究所による流氷調査、変化が如実な羅臼のウニ漁、長年流氷を撮り続けてきた写真家、氷の下に潜り続けるダイバーなど、流氷に関わる様々な事象や人々を通して“流氷からのメッセージ”を読み解く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
とことん ~銀メダルを支えたスケートおやじ~

バンクーバー五輪「チームパシュート」で日本女子スピードスケート界に史上初の銀メダルをもたらした田畑真紀選手と穂積雅子選手。その快挙を支えたのが「富山のスケートおやじ」こと田中実さんだ。男気あふれる田中さんのスケートにかける姿を描く。◆スケート不毛の地・富山で、スケートに熱をあげる“おやじ”がいた。地質調査会社「ダイチ」会長の田中実さん。2000年の富山国体をきっかけに、県外の選手を正社員として雇い、会社のスピードスケート部を強化していった。◆当初は国体で優勝することが田中さんの「夢」だった。しかし次第に夢は大きくなり、ついには五輪出場を目指すようになる。そんな時、スケート中長距離の女王・田畑真紀選手を獲得、さらに高卒ルーキーの穂積雅子選手も補強し、万全の体制を整えていった。一方で公共事業の減少によって会社の業績が悪化したが、田中さんは自らの報酬を削ることでスケート部の存続を決定した。◆そしてバンクーバー五輪で、我が子のように育ててきた田畑、穂積選手が活躍し、日本に銀メダルをもたらした。果てしなく続くスケートおやじの夢。田中さんは4年後80歳、次回ソチ五輪での金メダルを「夢」見て歩き出す。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’10 百合の贈りもの ~阪神大震災15年の軌跡~

兵庫県西宮市に住む中北富代さんは、15年前の阪神大震災で当時14歳の長女・百合さんを亡くした。木造家屋が倒壊し、百合さんは家族の中でただ一人犠牲になった。父親の幸さんは建築家。自らの職業ゆえ、娘の死を十字架として背負い、生きてきた。この15年、自然と共存できる家づくりを続けている。◆2009年1月17日、中北さんは震災14年目の朝を特別な思いで迎えた。娘が生きた14年、娘を失ってからの14年…。その節目の年を大切に生きたいと考え、難関を潜り抜け神戸市外国語大学に入学した。◆中北さんが中国語に関心をもったきっかけは、“二胡”という中国の伝統楽器との出会いにさかのぼる。震災直後、生きるのがつらいと感じたとき、二胡の音色に心から癒され涙が出た。中国語や二胡の練習を続ける中北さん。常に支えてきたのは、亡き娘・百合さんの存在だった。困難に直面しても、娘が「かあさん、がんばって」と励ましてくれているのは気がするのだという。◆震災で絶望の淵をさまよった中北さんが、15年間を歩き続けられたもうひとつの理由。それは百合さんにまつわる多くの人との絆だ。岡田章子さんは震災後に「子を亡くした母親の会」で出会った。岡田さんは病気で12歳の長男を亡くした。震災と病気…子を亡くした理由は違うが、共通するのは「もう二度とあの子たちに出会えないこと」だと痛みを分かち合う。◆震災の後、百合さんと「ともに」歩んできた15年の道のり。中北さんの生き方は、人生の困難に直面した後、どう生きるべきかという一つの“あり方”を教えてくれる。◆NNNドキュメント40年企画。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ハートキャッチプリキュア!〔1〕 私、変わります!変わってみせます!!

私立明堂学園に転向してきた花咲つぼみの前に「こころの大樹」を守る妖精・シプレとコフレが現れる。シプレたちから「砂漠の使徒」という悪の組織の存在を聞かされたつぼみは、キュアブロッサムに変身し、来海えりから3人の仲間とともに「砂漠の使徒」に立ち向かう。原作:東堂いづみ(プリキュアシリーズ第7作/2010年2月7日~2011年1月30日放送、全49回)◆花咲つぼみは、花や植物が大好きな中学校2年生の女の子。ある日、つぼみは不思議な夢を見た。大きな木に美しい花が咲いているが、たちまち全ての花が落ちてしまう。そして妖精が飛び立っていく。それから数日後。明堂学園へ転校したつぼみの前に、夢で見た妖精が現れる。妖精はつぼみに、伝説の戦士プリキュアになって、「こころの大樹」を守って、みんなの「こころの花を咲かせて。」と頼む。最初は断るつぼみだったが、突然謎の敵が襲ってきて、新しいクラスメート・来海えりかの「こころの花」を奪ってしまう。えりかの心を救うために、つぼみは勇気を出して変身する。


cruelty_freeアニメーションtvテレビ番組