テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’13 3・11大震災シリーズ 消せない放射能 ~65年後の警鐘~

番組ID
208203
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年11月04日(月)00:50~01:20
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
ナレーター:石原良
スタッフ
題字:柿沼康二、撮影:石田雅年、翻訳:東郷祐三子、編集:佐々木博、AD:櫻田麻依子、ミキサー:浜口崇、音響効果:番匠祐司、調査:山内康次、ディレクター:片野弘一、プロデューサー:佐々木律
概要
福島第一原発事故の原因究明が一向に進まない中、早くも再稼働の動きが加速しようとしている。放射能による被害は、実態が明らかになるまでに長い時間を必要とするが、その一例が北の大地にある。ロシアでは、半世紀以上前に放射能災害が起きていた。高レベル放射性廃棄物を投棄した川の周辺では、手足の無い子供、膨れ上がった頭部、巨大なコブ…、悪夢が世代を超えて猛威を振るっている。政府は汚染された川沿いの村を閉鎖、古い建物を取り壊して地中に埋め、放射能を封じ込めようとした。しかしその努力を嘲笑うかのように、今もあちらこちらで強い放射線が測定される。収束への道程は見えていない。原発回帰の状況下、放射能災害の現実を見つめる。

同じ年代の公開番組

走った!跳んだ!腹へった! かもめ保育園の食育日記

北海道・小樽市。ユニークな食育で子どもの体と心を育てている保育園の1年間に密着。大自然とともに成長する子どもたちの姿を伝える。HBC「北のフード熱血応援団 ケッパレ!ごはん」のコーナー企画をまとめた特別番組。◆イワシを手で開いてそのまま油で揚げた、骨付きイワシのから揚げ。そんな料理を1歳児から食べるのが「NPOかもめ保育園」の日常だ。最近はやわらかいことが様々な食品の売り文句になっているが、この園ではその逆。かたいものをよく噛んで食べるのがモットー。あごや体の発達、さらには情緒の安定にも良いという。◆かもめ保育園では、地域にある食べ物を大切にしている。春には自分たちでヨモギを摘んでヨモギ餅を作り、夏には桑の実ジャムを手作りパンにのせて食べる。収穫の秋には、そば打ちも体験。豆腐やカレーライス、ニシン漬けなどを年長さんが手作りし、年下の子たちに振る舞う。「おいしかった」「ありがとう」といった言葉の大切さも学ぶ。◆夏季には海水浴場の近くにある季節園舎で、一日中、海に潜り、砂浜を走って過ごす。冬季は大学の山岳部の山小屋を借りて、ソリ滑りに雪遊び。自分たちが使う雑巾は自分たちで縫い、縄跳びに使う縄は自分たちで編み上げる。かもめ保育園には、そんな生きる力を育てる教育がある。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ほっとネットとうほく 海と祭りと俺たちと

東日本大震災から1年9ヶ月。宮城の被災地に二度目の冬がやってきた。大切な人を失い、慣れ親しんだ風景が失われる中、故郷にとどまり、そこで暮らし続ける人々。冬の沿岸地域で“祭り”に携わる人々の群像劇に迫るとともに、失われゆく伝統とそれを守り続けようとする人々の姿を通し、「地域とは」「故郷とは」を問いかける。◆東松島市宮戸月浜で「えんずのわり」を守る小学生たち。「えんずのわり」とは「意地の悪い」を指す方言。かつて半農半漁であったこの地で、農作物を荒らす意地の悪い鳥を追い出す鳥追い行事として、200年以上行われてきた。参加するのは小学生、中学生の男子。6日間、極寒の中で「おこもり」と呼ばれる子どもたちだけの共同生活を送り、しきたりや上下関係、生活の技術を身につけ、自立した社会の一員となる。◆次に、震災で失われた山車の復活にかける石巻市雄勝町名振の「おめつき」を紹介。「おめつき」とは「思いつき」が語源とされ、即興寸劇をやることから名づけられた。時事問題を題材に住民が面白おかしく寸劇を演じ、皆の笑いを取り、山車が町内を練り歩く。この地に残って祭りを敢行する人々、そして離れてしまったけれども祭りの山車を再建するために奮闘する名振出身の大工の冬を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組