テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

イーハトヴの渚から 宮沢賢治が追い求めたドリームランド

番組ID
208227
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年01月18日(土)14:00~14:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
スタッフ
構成:菊池豊、撮影:千葉貴秋、撮影:相澤雄仁、撮影:菅原淳一、撮影助手:宇土沢直哉、空撮:山舘龍雄、音声:高橋勝士、編集:倉澤厳、音響効果:山下博文、MA:関本芳紀、EED:安藤敬之、イラスト:田鎖徹、タイトル:須藤幸子、ヘアメイク:久保田直美、スタイリスト:鈴木えりこ、演出:山元清多、脚色:山元清多、人形:寺門孝之、音楽:寺嶋陸也、音響:島猛、コーディネーター:坂田裕一、ディレクター:中村好子、プロデューサー:神初見
概要
東日本大震災からの復興途上にある現在と、宮沢賢治が生きた時代。2つの時代を重ね合わせながら、賢治が追い求めた理想郷の姿を、彼の作品を読みながら岩手県各地を訪ねて探っていく。IBC岩手放送開局60周年記念特別番組。ナビゲーターは鶴田真由。◆宮沢賢治は岩手出身の詩人で童話作家。奇しくも明治三陸大津波が起きた明治29年に生まれ、いわば復興の時代を生きた。彼が名付けた童話の舞台が「イーハトヴ」。陽光きらめく岩手の海と、そこで暮らす人々の姿。賢治が作品に、そしてイーハトヴに込めた祈りは…。東日本大震災の後、岩手県陸前高田市に全国からの支援で建てられた子ども図書館「にじのライブラリー」。皆が集まるその場所で、鶴田は子どもたちに宮沢賢治のイーハトヴ童話を読み聞かせた。

同じ年代の公開番組

NBS月曜スペシャル ものまねおまわりさん ~笑いと涙の人生ラストステージ~

歌手や有名人の物まねを交えながら、楽しく交通安全を呼びかけてきたおまわりさんの笑いと涙の物語をつたえるドキュメンタリー。◆「安曇野署の山ちゃん」の愛称で地域に親しまれる山崎方人さんは、長野県警・安曇野警察署交通課に勤務する警察官。長年に渡って交通畑を歩み、交通事故の捜査などを担当してきた。そんな山ちゃんにはもうひとつの顔がある。それは、休日にボランティアで続けてきた“ものまね・交通安全教室”の講師。五木ひろし、森進一、前川清などの歌まねメドレーで会場を盛りあげた後、左卜全や田中邦衛などの物まねをしながら、夜間の高齢者の事故防止を訴えたり飲酒運転の根絶を訴える。これまでに地域の敬老会などで、約60のステージを披露してきたエンターテイナーなのだ。◆「カラスが鳴かない日があっても交通事故のない日はない。突然の事故で大切な人を失った家族の心はいつまでたっても癒えることはない」。交通事故の悲惨さ、恐ろしさを見てきた警察官だからこそ、一つでも事故を減らしたいと願う山ちゃん。物まねを交えた独自の交通安全教室を通じて、四半世紀に渡り交通安全を訴えてきた山崎さんの姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
うまい酒、もう一度 ~老舗蔵元豪雨災害からの復活の歩み~

2013年7月28日に山口県北部を襲った豪雨災害。死者2人、行方不明者1人、1千を超える家屋が浸水するなど、山口市や萩市などで大きな被害が出た。◆萩市小川地区では町の中心を流れる田万川が氾濫した。川の畔にある創業90年の蔵元、澄川酒造場も酒造りの設備のほとんどが壊滅した。酒造りの再開が危ぶまれるほどの状況であったが、社長兼杜氏の澄川宜史さんは強い決意で復活への道のりを歩み始めた。◆復旧に手を貸したのは、全国の酒造りの仲間たち。土砂やガレキの除去作業は急ピッチで進んだ。復活への第一歩は、水に浸かりながらも品質に問題がなかった酒の出荷。酒のコンテストの表彰式で訪れた東京では、仲間たちと再会して勇気を得た。◆酒造りが始まった。緊張感に包まれる蔵で、黙々と作業は進んだ。家族の支えも澄川さんを後押しする。復活への歩みが進むにつれ、澄川さんの心境にも変化が…。「被災者としての甘えに区切りをつけなければいけない」と複雑な心境がのぞく。◆迎えた新酒の搾り。そして出荷へ。うまい酒を届けるために、蔵では今日も酒が搾られる。番組は、老舗復活までの歩みをつづる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組