テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本!食紀行 黄金のいぶりがっこ ~里山の野菜農家に学ぶ~

番組ID
208258
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年02月12日(水)10:25~10:55
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:玉川砂記子
スタッフ
テーマ音楽:柏木広樹、撮影:出雲輝彦、取材:宮崎淳、取材:高木一也、音声:杉野光崇、音声:加藤輝慎、ミキサー:兼清和寛、音響効果:中村胤貴、ディレクター:石川岳、プロデューサー:石黒修
概要
秋田県の山あいの農村で作られる漬物・いぶりがっこを紹介。里山に生きる野菜農家の1年に密着して、伝統食を守る人々の思いを伝える。◆横手市山内三又の高橋登さんは、里山の集落の14代目。稲刈りを終えた10月から、いぶりがっこ作りを始める。薪の煙で大根をいぶす「いぶりがっこ」は、秋田でだけ作られる伝統食。登さんは自分で育てた米と大根を使って、ひと冬に5万本のいぶりがっこを漬け込んでいる。燻すことでアミノ酸の含有量が増え、旨味が増すと言われる大根。番組では、栄養素の成分分析なども交えながら、いぶりがっこのおいしさを紹介する。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2014 死への大脱走の果てに ~70年目のカウラ事件~

太平洋戦争中の1944年8月5日、オーストラリアの捕虜収容所で日本人捕虜1104人が集団脱走し、234人が死亡した。カウラ事件である。それは脱走というより、死を覚悟した自殺的な暴動だった。オーストラリア側の捕虜の待遇はジュネーブ条約にのっとった人道的なもので、日本人捕虜は充分な食事が与えられ、野球や花札、麻雀などの娯楽に興じていた。だが、下士官と兵の分離移動命令に端を発し、状況は一変。全員の投票により、約8割が脱走に賛成。捕虜になることを恥とした「戦陣訓」に象徴される旧日本軍の方針と、その場を支配する「空気」に流されやすい日本人の国民性が生んだ悲劇だった。◆2014年、事件は70周年を迎えた。現地では記念行事が5日間にわたって盛大に行われた。事件の生存者が少なくなる中、日本からただ1人参加した元捕虜の男性。参加を願いながら断念した元捕虜でハンセン病療養所に暮らす男性と、その思いを伝えるべく現地に向かう高校生たち。事件をテーマにした演劇を、記念行事の一環として上演する日本の劇団。事件により受けた傷から立ち直り、日豪間の友好と平和都市としての歩みを続けてきたカウラ市の人々…。それぞれを追いながら、事件が現代に問う教訓と、70年後の「今」を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組