テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

救急車は来なかった ―119番に残された最期の言葉―

番組ID
208265
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年05月26日(日)14:00~14:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
ナレーション:青山友紀
スタッフ
取材:新野陽祐、ディレクター:渡辺寛、プロデューサー:三浦重行
概要
山形市で2011年11月、体調を崩して119番通報した大学生が遺体で見つかった。山形市消防本部はなぜ大学生のもとに救急車を出動させなかったのか。関係者への取材で、背景の一端に救急要請が増大している救急現場の切迫した状況が浮かび上がった。◆救急出動件数の右肩上がりの増加という、山形だけでなく全国の消防の救急を取り巻く状況に、救急現場はどのように向き合い、対応しようとしているのか。現場の苦悩や努力など、市民の命を守るために模索する現場の取り組みについて、山形県内外の取材を通し、消防の救急体制が直面する課題を探る。

同じ年代の公開番組

TSS報道特別番組 ヒバクシャと被曝者 繰り返される悲劇

原爆投下から68年目を迎えるヒロシマ。被爆による健康不安を抱える人々の支えになってきたのが、医療費などの支援を受けることができる被爆者としての証、「原爆手帳(被爆者健康手帳)」だ。◆その制度を見習った自治体がある。福島第一原発事故で全ての住民が避難を余儀なくされた福島県浪江町。全住民約2万1千人は、県内外でいまだ避難生活を続けている。町職員の紺野則夫さんは、町民の健康を守るための制度作りに奔走した。その努力が実り、浪江町の「放射線健康管理手帳」は2012年8月にスタート。国に医療費の無料化を訴えると同時に、被ばく線量や健診の結果などを記入し、健康の保証や賠償の根拠にするもので、各地で避難を続けている全町民に配布された。◆しかしかつてのヒロシマでは、原爆手帳の交付を拒否し続けた人が数多くいた。片山春子さんもその一人。若いころ「被爆は遺伝する」と言われ、結婚を何度も断られた。そのため、被爆者であることを隠して結婚。生まれたわが子の将来を思って原爆手帳の発行を拒み、夫が亡くなるまで被爆者であることを隠してきた。しかし「核の悲劇を繰り返してはならない」と、3年前から被爆の「語り部」としての活動を始めている。◆現在の浪江町。住民はいまだ自分の家に戻る目途がたたず、建物は痛み、田畑は荒れ放題のまま。そして、避難生活を続ける人たちの現実。転校先の学校で同級生に「放射能がうつる」と言われた小学生の女子。被ばくの事実が娘の結婚や将来に影響することを心配する母親。「被災者は賠償金で遊んでいる」と思われたくないと、周囲を気にしながら生活を送る自営業の男性。かつてヒロシマの人たちが経験した、放射線の二次被害ともいえる“差別・偏見・中傷”が繰り返されていた。◆浪江町が始めた「放射線健康管理手帳」をめぐっては、国に求めている恒久的な医療費無料化の実現の道は見えず、周辺町村からは「被ばく者として差別されるかもしれない」と同調に消極的な声があがっている。この現状にもどかしさを抱える町職員の紺野さん。浪江町の人たちの苦しみや不安は外の人たちには気付かれず、あるいは忘れ去られようとしている。◆そして、国は“原発再稼働”に向け、確実に歩みを進めている。ヒロシマとフクシマ。この2つの「被ばく地」を通じ、“核”がもたらしたものについて、私たちが何を見つめ、何を伝えていかなければならないかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
ゴリ夢中スペシャル ボクらの街の宝物

「地元のことは地元の人に聞け」をコンセプトに、ガレッジセールのゴリがカメラと折りたたみ式の自転車を担いで、愛知・岐阜・三重の各地をのんびりぶらりと旅する番組。土地の人と触れ合い、写真を撮りながら気ままな旅を楽しむ。(2007年10月6日放送開始)◆このスペシャルでは、岐阜県岐阜市の柳ヶ瀬商店街へ。郊外型大型店の進出などで、商店街は厳しい状況に立たされている。空き店舗が急増し、シャッターを下ろしたままのお店が目につくように。そんな商店街の救いとなったのが、非公式キャラクター“やなな”だった。全国のゆるキャラグランプリで上位の常連となり、メディアにも頻繁に登場。柳ヶ瀬商店街の名を全国に知らしめた。◆そんな“やなな”が引退することになったという。以前、ロケで彼女と出会ったことがあるゴリさん。引退の話を聞きつけて柳ヶ瀬へ向かい、“やなな”と再会。かつて授業をしたことがある小学校で、最後の授業を行うという彼女に連れられ、柳ヶ瀬商店街近くの小学校へ。その最後の授業で、子どもたちとゴリさんは“やなな”の最後のメッセージを受け取る。そのラストメッセージを受け、商店街の子どもたちは「街の宝物」を探す冒険に出発。果たして彼らが見つける柳ヶ瀬の宝物とは…。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組