テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ほっとネットとうほく 生まれ変わる会津漆器 ~父娘塗師の挑戦~

番組ID
208285
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年03月26日(土)14:00~14:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
福島放送(KFB)
製作者
福島放送(KFB)
制作社
福島放送(KFB)
出演者
ナレーション:斉藤典子
スタッフ
カメラ:滝沢純、カメラ:齋藤興太、カメラ:清水宏、カメラ:湯峯隆一、カメラ:今井由水、カメラ:山川昭彦、カメラ:高萩一之、カメラ:金子栄右、音声:千葉和美、音声:大島修、音声:神尾裕美、音声:大河内健洋、CG:山崎菜穂子、CG:森野悟、プロデューサー:宇野英人、ディレクター:高橋良明
概要
福島県会津若松市にオープンした漆器店「工房鈴蘭」には、カラフルな漆器がオシャレに並ぶ。「家を継ぐ娘のため、若者にも売れる漆器を作る」と考えたベテラン塗り師の鈴木邦治さんが、娘・あゆみさんとともにオープンさせた店だ。会津若松で、塗り師が直営店を出すのは初めてである。鈴蘭の漆器は、お客さんの要望を元にあゆみさんがデザインしているが、邦治さんは「こんなものが売れるのか」と驚く。あゆみさんが漆器の道に進んだのは6年前。訓練校で塗り師の基礎を学んだ後、父・邦治さんの元で修行を続けている。昼は店で接客し、夜は工房で父から塗り方を学ぶ。そんな鈴木さん父娘は何でも話し合って物事を決める。腕には自信と誇りがあるが、既存の手法にこだわらない邦治さんは、「若い人の発想を元に作品を開発することが勉強になる」と話す。会津漆器の新たな可能性を追い求める塗師の父娘に密着した。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2011 ベースボール イン カウラ

オーストラリアの田舎町カウラに日本から一人の中学生が留学してきた。彼が大好きなのは野球だが、学校には野球をする生徒はそれまで一人もいなかった。しかし、65年以上前、この地に野球が花開いた時期があった。◆太平洋戦争中、この町には捕虜収容所が設置され、最大で1100人の日本人捕虜が収容されていた。彼らの大きな楽しみが野球だった。バットやグローブは材木を削ったり、支給された革靴をほどいたりして手作りした。オーストラリア側の捕虜の扱いはジュネーブ条約にのっとった良好なものだった。ラインを引く石灰の代わりにメリケン粉を使ったり、魚を要求すればニュージーランドから空輸されたりもした。捕虜の間には生きる喜びが芽生えていた。◆だが、安楽な日々は突然終わりを告げる。1944年8月5日、日本人捕虜が集団脱走。ある者は機関銃に撃たれ、ある者は自ら首を吊って234人が死亡した。きっかけは些細なことだった。捕虜が増えて収容所が手狭になったため、オーストラリア側が捕虜を兵と下士官に分離することを通告したのだ。捕虜であることの屈辱を晴らす機会をうかがっていた一部の強硬派の捕虜が決起を主張する。穏健派は全員による投票を提案するが、投票の際、捕虜を動かしたのは、暴動に反対とは主張しにくい「空気」だった。◆捕虜の中でひときわ目立つ存在だった人物がいる。長くキャンプリーダーを務め、暴動の開始を告げる突撃ラッパを吹いた「南忠男」だ。事件で死亡した南は偽名だったため、長く本名や出身地は謎のままだった。しかし日豪の研究者などの調査で、1980年代になって香川県出身の海軍パイロットとわかった。彼はダーウィン空襲で被弾し、奇跡的に不時着してオーストラリアにおける日本人捕虜の第1号となっていたのだ。◆彼の墓の命日は、カウラ事件ではなく、1回目のダーウィン空襲が行われた1942年2月のままである。その他、多くの捕虜が帰国してみると戦死したことにされていた。カウラ市内の日本人墓地に眠る人の中にも、本当の命日を遺族が知らない人が他にもたくさんいるはずだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組