テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きなおす 吉岡忍が歩いた被災地の3年間

番組ID
208343
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月01日(土)21:00~22:25
時間(分)
71
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京
出演者
吉岡忍、ナレーター:相内優香
スタッフ
企画:吉岡忍、構成:吉岡忍、撮影:四位雅文、音響効果:林恵吾、編成:伊藤淳也、宣伝:渡邊聖子、ディレクター:四位雅文、AP:中戸川育生、AP:中村有里、プロデューサー:貫田直義、プロデューサー:替山茂樹、プロデューサー:鈴木孝道
概要
東日本大震災から3年が経つ。ノンフィクション作家の吉岡忍は、この3年間でのべ200日以上被災地を訪れ、何百人という被災者の話に耳を傾けてきた。誰もが「1日も早い復興を」と言った。もちろん、それは簡単ではない。そんな中で、吉岡があらためて話を聞きたいと思った人がいる。それは自分の力でやるべきことを見つけ出し、そして自分の力で立ち直ってきた人たちだ。◆番組は、吉岡が震災直後から3年間、被災地を巡って撮影、取材した記録をまとめた内容。最後に吉岡は「巨大な破壊力すら秘めた自然と人間との関係とはどういうものか」「豊かに便利に暮らすとはどういうことか、そこにごまかしや落とし穴はなかっただろうか」という問いについて話す。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2014 「BLUE」 ~青森から世界への挑戦~

マイナースボーツと言われる男子新体操。この競技で青森大学の男子新体操部は日本の頂点に立ち続けている。6人がそろって行う演技は、見た人を魅了し、関係者は「一度見てもらえれば、感動させる自信はある」と語る。しかし、サッカーや野球のようにプロの世界がなく、全国の頂点に立ち続けても卒業後の選択肢が多くはない。青森大学4年生の菊池正源主将も卒業後の進路に不安を抱えていた。パフォーマーとして活躍する夢の実現のため、不安定な生活を選ぶか、それとも諦めて就職するか…。◆そんな中、青森大学男子新体操部は、世界各国からパフォーマーが集まるドイツのエンターテイメントショーに招待される。部員たちは1ヵ月で33公演を行い、地元・欧州の観客から拍手喝采を浴びた。また国内では新たに一流のプロ演出家による舞台「BLUE」公演に挑戦する。パフォーマーへの意識を一層強くした菊池さんは、世界的なパフォーマンス集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」のオーディションを受けることを決断。就職を諦め、夢への挑戦を続けることを選ぶ。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
スクープアップやまぐちスペシャル 僕たちの舞台、私たちの勝間

瀬戸内海を望む山口県防府市。勝間小学校では地区に残る言い伝え「勝間の浦人」を大切にしており、毎年5年生全員が劇で演じることが伝統となっている。秋になると稽古を始め、学習発表会の場で、他学年生や保護者・地域の人たちを前に上演する。この舞台を経験することで、6年生になった時に下級生たちのお手本となる心構えが備わるという。◆勝間地区の近くには、日本三天神に数えられる防府天満宮がある。「勝間の浦人」は、大宰府へ流罪となった菅原道真が現在の防府市勝間に滞在した時、海辺で暮らす人々から温かいもてなしを受けて感激したという伝説をもとにした物語。勝間地区に残る言い伝えと、防府天満宮にまつわる歴史を子どもたちに伝えるためにも、劇の上演は欠かせないものになっている。◆劇の練習から舞台の本番を通して、子どもたちの自主性を高めようと考える先生たち。練習も出来るだけ口を出さずに見守る。その思いに応えようと子どもたちも努力する。番組では2年間の取材を通し、子どもたちの成長ぶり、先生たちの奮闘ぶりを描く。勝間小の子どもたちはふるさとの歴史と伝統を心に刻み、巣立っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組