テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

とことん歴史紀行 2時間スペシャル 吉田松陰 高杉晋作 ~維新の萩・下関~

番組ID
208351
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月07日(金)19:00~20:54
時間(分)
98
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本BS放送(BS11)
製作者
日本BS放送(BS11)
制作社
日本BS放送(BS11)、オフィス・トゥー・ワン
出演者
ナレーション:石丸謙二郎
スタッフ
構成:望月佐一郎、撮影:梶山俊夫、映像技術:安達重之、編集:室井智之、編集:山本良、MA:井上滋、音響効果:冨田康、音響効果:中島栄治、CG:黒木政彦、AD:本橋佳奈、演出:安藤真帆、プロデューサー:斉藤良、プロデューサー:小林都仁、総合演出:根岸耕平、プロデューサー:根岸耕平、エグゼクティブ・プロデューサー:磯ヶ谷好章
概要
歴史上の偉人をとり上げ、その人物を取り巻くエピソードを深掘りし、ゆかりの地を巡って紹介する歴史・紀行番組。◆明治維新の牽引役となった長州藩士。中でも吉田松陰の松下村塾で学んだ弟子たちは、幕末の動乱期を先頭に立って走り抜けた。高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋…。明治の偉人たちを惹きつけた吉田松陰の教えとはどのようなものだったのだろうか。松陰は志なかばで刑場の露と消えた。その遺志を受け継ぎ、倒幕の狼煙をあげたのが高杉晋作だ。長州軍と幕府軍が激突した「小倉ロの戦い」。圧倒的に不利な状況を、晋作はどうやって覆したのだろうか。江戸時代の面影が色濃く残る風光明媚な萩。港町らしい開放感に満ちた下関。それぞれの街の魅力に触れながら、明治維新の原動力となった男たちの足跡を辿る。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 2020五輪へ 柔道家族’14始動

2020年東京オリンピックの開催が決まった。その出場を目指す朝飛家は、父も母も柔道家で、3人の子どももオリンピックを目指して日夜柔道に励んでいる。朝飛家がオリンピックを目指す理由は、50年前に祖父が噛み締めた無念の1964年東京オリンピックにあった。東京オリンピックの後、急逝した祖父の思いをつないだのは、なんと祖母。祖父の代からの夢をつなぐのは3人の子どもたちだ。次女の真実は身長160センチの小学6年生で、その怪力を武器に2年連続小学生チャンピオンに輝いている。一方、中学2年生になる姉の七海は、全国ベスト16どまりで思うような結果をだせず焦っていた。小学4年生の長男の太陽も県大会初戦敗退と、まだ成果がでていない。今年、朝飛姉妹は進級し、次女の真実は初めて中学校の全国大会、長女の七海も中学最後となる全国大会に挑む。父の指導は日増しに厳しくなり、七海との間に不協和音が…。そして2人を待ち受けていたのは、大逆転劇だった。1964年の東京オリンピックから2020年の東京オリンピックへ、3世代にわたり56年越しの夢を追いかける柔道家族の物語だ。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
カメラマン渡部陽一がたどる再会の旅路 秘境 大コーカサス山脈 ~チェチェン人の心と暮らし~

戦場カメラマン渡部陽一がグルジア(現ジョージア)にあるチェチェン人集落「パンキシ渓谷」を16年振りに再訪する。豊かな自然、穏やかな心と暮らし、にっぽんの原風景とも重なる地で、渡部の夢と原点に迫る。◆日本のテレビカメラが入ったことのない秘境・パンキシ渓谷。渡部陽一がこの地を訪れたのは、まだ無名であった26歳の時。熾烈を極めたチェチェン紛争を取材するためだった。約1ヵ月の滞在の中、渡部が目にしたのは、コーカサスの目を見張る大自然と、紛争で傷つきながらも民族としての誇りを守り、伝統的な暮らしを続ける高潔なチェチェン人の姿だった。◆番組では、当時“テロの巣窟”と世界中から非難を受けていたパンキシ渓谷を、16年の時を経て渡部が訪ねる。駆け出し時代の命の恩人たちと再会し、これまでの危険なイメージとは違った、紛争地から復興しつつある人々の姿を、渡部がジャーナリストとして取材する。また、マルコ・ポーロが「絵のように美しい」と語った首都トビリシの街並みや、美食の宝庫として知られるグルジア料理、日本のおもてなし文化に繋がるグルジア独自の伝統的な宴席など、渡部が取材を通して体験したグルジア文化も紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組