テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

とことん歴史紀行 2時間スペシャル 吉田松陰 高杉晋作 ~維新の萩・下関~

番組ID
208351
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月07日(金)19:00~20:54
時間(分)
98
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本BS放送(BS11)
製作者
日本BS放送(BS11)
制作社
日本BS放送(BS11)、オフィス・トゥー・ワン
出演者
ナレーション:石丸謙二郎
スタッフ
構成:望月佐一郎、撮影:梶山俊夫、映像技術:安達重之、編集:室井智之、編集:山本良、MA:井上滋、音響効果:冨田康、音響効果:中島栄治、CG:黒木政彦、AD:本橋佳奈、演出:安藤真帆、プロデューサー:斉藤良、プロデューサー:小林都仁、総合演出:根岸耕平、プロデューサー:根岸耕平、エグゼクティブ・プロデューサー:磯ヶ谷好章
概要
歴史上の偉人をとり上げ、その人物を取り巻くエピソードを深掘りし、ゆかりの地を巡って紹介する歴史・紀行番組。◆明治維新の牽引役となった長州藩士。中でも吉田松陰の松下村塾で学んだ弟子たちは、幕末の動乱期を先頭に立って走り抜けた。高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋…。明治の偉人たちを惹きつけた吉田松陰の教えとはどのようなものだったのだろうか。松陰は志なかばで刑場の露と消えた。その遺志を受け継ぎ、倒幕の狼煙をあげたのが高杉晋作だ。長州軍と幕府軍が激突した「小倉ロの戦い」。圧倒的に不利な状況を、晋作はどうやって覆したのだろうか。江戸時代の面影が色濃く残る風光明媚な萩。港町らしい開放感に満ちた下関。それぞれの街の魅力に触れながら、明治維新の原動力となった男たちの足跡を辿る。

同じ年代の公開番組

教えて池上さん! 親子で見てほしい 北海道のあのモンダイ

日本が抱える重要な問題の一つに「人口減少問題」があるが、北海道はその“最先端”を走っており、日本創生会議が発表した2040年の消滅可能性都市は、道内自治体の78%に及ぶとされた。課題の“先進地”である北海道の現状を取材し、ジャーナリストの池上彰が「人口減少社会にどう生きるべきか」提言を行う緊急スペシャル番組。◆番組で取り上げる自治体は、「鶴居村」:世帯数が過去最多となった鶴居村。移住者増加のための子育て世代の支援策や基幹産業である酪農の振興策を取材し、人口増加までの道のりを紹介する。「帯広市」:ほぼ毎年、就職率100%、しかもほとんどが地元就職という帯広南商業高校の取り組みを取材。いかにして人材の“自給自足”を進めているかを伝える。「札幌市」:人口減とは縁がないと思われがちな大都市・札幌でも、一部の地区では住民の高齢化・人口減少が進んでいる。その地域に暮らす高齢者や自治体への取材を通して、原因と今後の課題を検証する。「当別町」:高齢化率27.5%の町の新しい取り組み。高齢者が支援されるだけでなく、ボランティアとなり、町に活気を生み出している仕組みと、その仕掛け人を取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 祈りの海

日本の西の端にある長崎県五島列島、福江島。その北部に5世帯9人が暮らす小さな集落、半泊がある。ここには200年以上の祈りの歴史がある。キリシタン弾圧が進む江戸時代、本土から伝馬船に乗り、命がけで五島に渡ってきた人々がいた。彼らは潜伏キリシタンと呼ばれた。人の目を避けるため、人跡未踏の地を選び、信仰を隠しながら暮らしてきた。潜伏キリシタンが暮らした集落の1つが半泊。祈りは今も続いている。◆81歳で今なお現役の漁師、宮川喜一さん。半泊に暮らし、漁一本で9人の子供を育ててきた。夜明け前、漁に出る前に必ず祈りを捧げる宮川さん夫妻。カトリック信者である夫妻は、この集落の祈りの象徴である半泊教会を守り続けている。まだ五島が豊穣の海であった頃、半泊には19世帯が暮らし、人々の生活は豊かであった。しかし、海は変わった。腕利きの漁師であっても、魚は満足にとれなくなった。宮川さんの子どもたちは半泊を離れ、今は妻と2人で漁に出る。◆老いてなお海に出る漁師。なぜ彼は海へ向かうのか。番組では海に生きる老漁師を見つめながら、この地に続く祈りの歴史、そして半泊の暮らしを描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組