テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FBCスペシャル2013 歩き始めた女将たち ~あわら温泉の挑戦~

番組ID
208437
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年05月31日(金)16:00~16:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
ナレーション:岩本和弘
スタッフ
撮影:山内明、編集:山内明、テロップ:寺前伸治、ディレクター:山本祐之、プロデューサー:藤井明博
概要
福井県唯一の温泉街・あわら温泉は、130年前の明治16年に農民が水田に井戸を掘ったところ、偶然お湯が湧き出たのが始まり。バブル経済の崩壊後から景気回復の実感は乏しく、レジャーの多様化も温泉離れに拍車をかけ、ピーク時の平成3年に137万人いた宿泊客は、平成13年に100万人を切り、現在は80万人程度にまで落ち込んでいる。廃業した旅館やホテルは、この7年間で7軒。30年前に74軒あった宿泊施設は30軒にまで減った。◆水田の中で始まり、他の温泉地と比べて歴史や文化が乏しい中で、宿泊客にどう楽しんでもらうのか。あわら温泉にある旅館の女将や若女将たち14人でつくる「おかみの会」が立ち上がった。地元の酒と食、それに文化を結び付けるため、賑わい復活の起爆剤にと考えたのが「きき酒師」の取得。女将14人全員が見事合格を果たした。北陸全体が抱える課題、2015年の北陸新幹線・金沢開業が迫る中、これまではライバルだった女将たちが協力して歩き始めた。

同じ年代の公開番組

UMKドキュメンタリー 東北に笑顔の華を咲かせましょう ~日向ひょっとこ踊りの絆~

2011年9月、宮崎県の日向市は東日本大震災被災者を励ますため、「日向ひょっとこ踊りを東北に届け隊」を派遣した。その訪問で見た物は、震災現場の衝撃的なまでの惨状だった。しかし、ユーモラスな踊り「日向ひょっとこ踊り」は、被災地の皆さんに笑顔を届けることができた。◆同年12月、「日向橘ひょっとこ踊り保存会」上山会長・高橋副会長の2人は、宮城県気仙沼市を訪問し、ひょっとこ踊りを習いたいという地元ファンに踊りを教え、被災者の皆さんの前で披露した。厳しい寒さ、見通しの立たない生活の立て直し。つらい日々が続く仮設住宅地に、踊りと笑いで支援を行った。◆そして2013年3月11日、東日本大震災から丸2年。3年目の気仙沼市を再び訪問することを、上山会長と高橋副会長は決めた。東北で笑顔の華を咲かせて欲しい…。そんな一心でもう一度気仙沼に向かう2人。はたして東北にひょっとこ踊りを広める事はできるのか。日向ひょっとこ踊り交流で、被災地の実態をドキュメントする。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組
SBCスペシャル 老いて笑って愛して生きて ~宅老所あったかいご奮闘記~

決してきれいごとではすまない介護の世界。「その人らしく」暮らすためにはどうすればいいのか。宅老所に通うお年寄りと、その家族や介護職員たちとの人間模様を通して、老いを生きることの苦楽を見つめる。◆長野市松代の宅老所“あったかいご”。12年前に開設され、長野県内では宅老所のさきがけとなった。自宅で暮らす介護の必要なお年寄りが、昼間の時間を過ごしている。身体的な介護が必要な人、認知症の人、軽度から重度まで様々だ。管理者の倉田雅恵さんを中心に、手間を惜しまず一人一人に寄り添いたいと介護を続けている。「年をとれば体も弱るし若い頃と同じにいかないのは当たり前。それは責められることじゃない。そういうことも笑ってやり過ごせる人間関係や場所であったらいい」と倉田さんは語る。◆介護保険制度ができて10年余り。現場には効率が求められ、小さな事業所は常に存続の危機と隣り合わせだ。それでも宅老所の日々には、長年苦労を重ねてきたお年寄りが、尊敬されて愛されて、笑って堂々と生きられる、そんな社会への希望が映し出されている。元気でも、元気じゃなくても、それぞれの個性があふれだしている家。そんな宅老所“あったかいご”の心温まるような、身につまされるような、2010年春から3年間の記録。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組