テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

和解 ~広島・中国人強制連行問題の軌跡~

番組ID
208547
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月30日(日)06:15~06:45
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)
出演者
ナレーション:伊藤文
スタッフ
撮影:高井哲朗、撮影:岡茂幸男、撮影:砂山浩、音響効果:竹林地あゆみ、編集:正路周子、EED:上野徹、MA:赤松克彦、MA:原田岳司、通訳:楊小平、ディレクター:藤原大介、ディレクター:柴田和広、プロデューサー:畑和行
概要
領土や歴史認識の問題で対立し、「戦後最悪」とも言われる日中関係。その両国の人々が協力して立てた「和解」の記念碑が、広島の山奥にある。◆第2次大戦末期、水力発電所の建設現場に360人の中国人が強制連行された。導水トンネルを掘る過酷な工事。ドングリで飢えをしのぐ劣悪な環境。終戦までのわずか1年で29人が命を落とした。工事を請け負った日本企業は謝罪や賠償を拒否し、元労働者・遺族と激しく対立した。◆長年の交渉と裁判を経て、和解が成立した。両者は裁判上、歩み寄っただけに留まらなかった。お互いのわだかまりをとく、前例のない「和解事業」に着手したのだ。360人全員の名を刻んだ記念碑は、被害者と加害者の連名で建立された。秋田県花岡など、他の和解例でも類を見ない。◆追悼式典に参列し、顔と顔を合わせて交流する日中の人々。補償額は要求の1割に過ぎないが、日本を憎んだ中国人の心は次第に変化していく。過去の恩讐を乗り越える、日中草の根交流の記録。

同じ年代の公開番組

どさんこワイド179 みる・みる・みらいスペシャル 三笠高校

「みる・みる・みらい」をテーマに北海道の未来につながる“力”を応援するSTV札幌テレビ。夕方の情報番組「どさんこワイド179」のスペシャルウィークでは、長期取材してきた「北海道の未来を創る人々」を特集で紹介する。この回は、食のスペシャリスト養成学校として再出発した三笠市立三笠高校に密着する。◆旧産炭地の北海道三笠市。市立三笠高校は2012年4月に開校、北海道に初めてできた食の専門の公立高校だ。食のスペシャリストを目指して、料理の基本から、おもてなし、食文化までを学ぶ。現在、生徒は1年生と2年生を合わせて80人。元々は道立の高校で昭和40年代に生徒数は1600人以上であったが、石炭産業の衰退と共に過疎化が進み、2012年3月に廃校が決定した。しかし、三笠市は「料理の専門校として高校を残す」と決断。調理師やパティシエなどを目指す若者を地元以外からも呼び込み、街に活気を取り戻そうと考えた。この特集では、プロの料理人を夢見る若者たちの奮闘、街の物語や三笠市民との交流を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’14 舞妓になりたい 京都・祇園 15歳のこたえ

京の花街・祇園。伝統と格式を誇る京都一の花街だ。2013年4月、舞妓さんにあこがれた15歳の少女ふたりが、故郷を離れて祇園の置屋に入門した。熊本県出身の田端彩乃さんと島根県出身の片寄佑香さん。彩乃さんは几帳面でしっかり者。「日本を代表する舞妓になりたい」と夢を語る。一方の佑香さんはおっとりとしたマイペース派。男手ひとつで育ててくれた父親が亡くなり、「祇園で生きていくしかない」と誓った。ふたりを待ち受けていたのは厳しい修業生活。そして思春期の多感な少女たちが一つ屋根の下で暮らすうち、関係がギクシャクし始める。はたして無事、舞妓になれるのか…。◆テレビや映画などの影響で志願者は増加しているのに、祇園の舞妓は年々減少しているという現状。その大きな理由の一つが、舞妓の修行「仕込み期間」の厳しさだ。番組では、一般の人の目に触れることのない“舞妓の世界の裏側”に完全密着。舞妓修行に入門したふたりの少女の姿を通して、迷いながらも夢を追い成長していく力強さ、そして支えてくれる人たちへの思いを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
亀裂 諫早湾干拓に翻弄された漁業者たち

長崎県諫早市小長井町。諫早湾干拓の潮受け堤防にほど近い町だ。この町では諫早湾で獲れる高級貝「タイラギ」が水揚げされ、町の経済を支えていた。しかし「諫早湾干拓事業」が着工した25年前から次第にタイラギは減少し、この20年間は全く獲れない状況となった。◆こうした中、小長井町の漁師・松永秀則さんは、諫早湾干拓の潮受け堤防で閉め切られた堤防の内側に海水を導入することで諫早湾がかつての海に戻るとして、排水門開門運動に取り組んでいる。一方、漁協の組合長・新宮隆喜さんは、開門すると漁場が荒れるとして開門に反対し、国や県から補助金をもらいながら、組合の運営を行っている。今では対立している2人だが、かつては歩調を合わせ、タイラギ不漁の原因を突き止めようとしていた仲間だった。◆諫早湾干拓は、半世紀以上にわたってその規模や目的を変えながら進んできた。その間、小長井の漁師は翻弄され続け、元々は仲間であった漁師の間に亀裂が生まれ、司法を巻き込みながら、その亀裂は拡大した。番組では小長井の漁師の思いと、国の理不尽さなどを取材した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組