テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと絶賛バラエティ いーよ!〔82〕

番組ID
208586
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年02月22日(土)12:00~13:00
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
テレビ愛媛(EBC)
製作者
テレビ愛媛(EBC)
制作社
テレビ愛媛(EBC)
出演者
スタッフ
カメラ:西村一輝、音声:武智裕二、音声:田坂隆、技術:伊藤龍一、技術:村上岸夫、技術:白石敦俊、技術:田坂隆、音響効果:片岡幸司、MA:山本正志、照明:森本悠介、編集:後藤健介、CG:木下恵梨佳、ヘアメイク:高岡笑子、広報:福田浩之、ディレクター:大西美恵、ディレクター:河上直樹、ディレクター:清水幸一、ディレクター:喜夛光司、ディレクター:水沼智寿子、ディレクター:吉本満、プロデューサー:日野崇
概要
ふるさと愛媛の良さを再発見する土曜お昼の情報バラエティ番組。出演はふるさと絶賛普及協会員の東将太、桝形浩人、中山明音、八木菜緒。(2012年7月7日放送開始)◆第82回「鬼北町・絶賛の旅」。まっすんと中山アナが、愛媛県の南端に位置する山深い町・鬼北町へ。旧日吉地区では仙人と呼ばれる男性と遭遇し、謎に包まれたその生活に迫る。また、平均年齢75歳“こんにゃく作りのAKB”というお母さんグループも登場する。日吉商店街では、歴史ある建物にある開かずの巨大金庫や、創業70年・老舗のお菓子屋さんを紹介。さらに道の駅でお抱え画家として活動する男性が、鬼北町の産品をPR。鬼北大使として負けられないまっすんたちと宣伝ポスター対決を繰り広げる。「エリア立ち入り禁止」コーナーでは、ひめキュンフルーツ缶の河野穂乃花と菊原結里亜が、生口島の造船工場で建造中の巨大フェリーに潜入する。

同じ年代の公開番組

イチスペ! 拉致 ~帰り待ちつづけ~

日本海に面した鳥取県米子市に暮らす松本孟さんは、妹・京子さんの帰りを37年間待ち続けている。京子さんがいなくなった日の午後8時過ぎ、自宅近くの路上で見知らぬ男性2人と京子さんが一緒にいるところを、近所の住民が目撃。それを最後に京子さんの行方は分からなくなった。孟さんと母・三江さんは、京子さんが北朝鮮に拉致された可能性を訴え続ける。2006年に、ようやく拉致被害者として政府認定されたが、その6年後、母・三江さんは娘との再会を果たせず、亡くなった。◆孟さんは、一目でもいいから母に京子さんを会わせたかったというやり場のない思いを抱きながら、妹の情報を待つ日々がいまも続いている。こうした中、民間団体によって、北朝鮮の工作員に関する調査が進められている。島根県益田市の調査では、工作員が上陸ポイントとして使っていたとされる海岸についての特徴や、周辺での活動状況が一部明らかになった。◆一方その島根県では、41年前に津和野町の益田ひろみさんの行方が突然分らなくなっている。母・シゲ子さんはすでに90歳。認知症を患って介護施設に入っているが、娘のことを決して忘れてはいない。「写真でも名前だけでもいいから消息を知りたい…」こうした拉致被害者家族、特定失踪者家族の思いを取り上げた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
どさんこワイド179 みる・みる・みらいスペシャル 三笠高校

「みる・みる・みらい」をテーマに北海道の未来につながる“力”を応援するSTV札幌テレビ。夕方の情報番組「どさんこワイド179」のスペシャルウィークでは、長期取材してきた「北海道の未来を創る人々」を特集で紹介する。この回は、食のスペシャリスト養成学校として再出発した三笠市立三笠高校に密着する。◆旧産炭地の北海道三笠市。市立三笠高校は2012年4月に開校、北海道に初めてできた食の専門の公立高校だ。食のスペシャリストを目指して、料理の基本から、おもてなし、食文化までを学ぶ。現在、生徒は1年生と2年生を合わせて80人。元々は道立の高校で昭和40年代に生徒数は1600人以上であったが、石炭産業の衰退と共に過疎化が進み、2012年3月に廃校が決定した。しかし、三笠市は「料理の専門校として高校を残す」と決断。調理師やパティシエなどを目指す若者を地元以外からも呼び込み、街に活気を取り戻そうと考えた。この特集では、プロの料理人を夢見る若者たちの奮闘、街の物語や三笠市民との交流を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
終われ戦世 ~証言記録 太平洋を越えて~

戦争の傷が今も癒えない人が大勢いる。終われ戦世(いくさゆ)…人々の心からの願いを記録した番組。すべてを失うことになった沖縄戦の実態を、様々な立場の幾人もの眼差しを通して多角的に見つめる。琉球放送創立60周年特別番組。◆1945年はいわば「戦後ゼロ年」。慶良間諸島に米軍が上陸した3月末から、地獄絵のような地上戦が数か月間にわたり展開した。沖縄は田畑も家も村も人も、何もかもが焼き尽くされてゼロになった。沖縄戦の実態は、県史や市町村史の戦時記録などを作る過程で膨大な数の住民証言が調査・記録され、細部まで掘り起こされてきた。しかし、死角のように見逃されてきた人たちがいる。例えば、元米兵の証言は住民と比べて圧倒的に少なく、沖縄戦を戦った米兵たちの人間像は意外にもほとんど明らかにされていない。また、1940年代の沖縄は10人に1人が移民していたという「移民県」だった。にもかかわらず、移民2世の戦争体験はあまり知られていない。海を越えて戦場はつながっている。番組では戦争を生き延びた人たちの心からの叫びを聴き、大切な言葉のひとつひとつを記録する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組