テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

海のサムライとベトナム姫

番組ID
208643
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年02月16日(日)15:00~15:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長崎国際テレビ(NIB)
製作者
長崎国際テレビ(NIB)
制作社
長崎国際テレビ(NIB)
出演者
遠藤久美子、ナレーション:鈴木博紀
スタッフ
構成:佐藤奈央、カメラ:奥山大朗、音声:福田和善、編集:草野和則、MA:岩下順、広報:香月ゆみ、ヘアメイク:佐々木彩、選曲効果:柳澤三重子、コーディネーター:迫田陽子、監修:菊池誠一、AP:引地寿和、AD:山本吏恵、演出:増田貴光、プロデューサー:吉田幸生、プロデューサー:宮嶋淳一、プロデューサー:草野弘文、プロデューサー:原敬一朗
概要
現在の日本とベトナムの友好の影には、はるか400年前の長崎を舞台とした知られざる愛情物語と文化交流が秘められていた。日本のベトナム進出が目立つ現代に、忘れてはいけない歴史と逸話を紐解いていく紀行番組。レポートは女優の遠藤久美子。ダイワハウススペシャル。◆2013年は日本ベトナム国交40周年。両国の各地で様々な記念イベントが開催された。そんな中、秋に行われた“長崎くんち”では、一風変わった演し物が登場し、観客を?かせた。豪快な「御朱印船」、それを取り巻くアオザイを着た少女たちのアニオー行列。実はこれは400年前に長崎ベトナム友好のきっかけを作った「元武士で長崎商人の夫」と「アニオーさんと呼ばれたベトナム王女妻」をたたえる演し物だった。番組では、彼ら国際結婚夫妻の足跡をベトナムのダナン、ホイアン、フエの地などに追う。そして長崎ベトナム交流の痕跡や名残を探り、埋もれている貴重な人間の歴史にスポットを当てる。

同じ年代の公開番組

出所と再犯 誰が「更生」を担うのか―

刑務所で刑期を終えた受刑者は、年間3万人近くが出所し、社会に戻っている現実がある。しかし出所に関する情報は制限され、公に報道されることはほとんどない。そのため、元受刑者の存在は地域の身近な問題として認識されていない。国が新たに導入した様々な受刑者支援の現場を取材し、元受刑者や受け入れ先である地域社会の実情に迫り、再犯防止を現場目線で検証。今後への新たな課題を探る。◆2012年夏、愛知県蒲郡市の路上で女性が暴行される事件が起きた。容疑者の男は自ら交番に駆け込み、傷害容疑で逮捕された。男は15年前の1999年、愛知県西尾市で女子高生が殺害された「西尾ストーカー殺人事件」の加害者だった。事件当時17歳、殺人の罪に問われ10年間服役。出所後の再犯だった。刑務所に収監される直前、男は面会取材に応じ、「出所しても行くところがないので、どこも保護してくれなければ、また事件を起こすと思う」と述べた。◆長期間の服役が逆に社会復帰を妨げているのではないか。今、再犯を防ぐため、刑務所ではなく、社会に「居場所」を作ろうという支援対策が行われるようになってきた。左手と左足の麻痺という身体障害を持つ23歳の男は、タクシーの無賃乗車という再犯を起こし、懲役10ヶ月の刑期を終えて出所。障害者のための就労移行支援事業所で新たな一歩を踏み出したが…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
てゲてゲ 白熱!ユニーク体育祭2014

MBCテレビ「てゲてゲ」TEGE2は2010年5月スタート。てゲてゲとは南九州の方言で“適当”“良い加減”の意味。鹿児島の人々と出会い、ふれあい、人と人をつなぐ「地域エンターテインメント番組」として、毎週月曜夜に1時間の生放送をおくる。◆この回は、鹿児島県内各地、名物競技に沸く個性派の体育祭を特集するシリーズ第2弾。地域の伝統行事を競技に取り入れた加治木高校の「くも合戦」、地元の橋を種目名にした川内商工高校の「天大橋」「太平橋」、飼育する動物が主役となる市来農芸高校「動物行列」、先生たちが大胆な仮装で挑む池田小学校・大運動祭の模様など、各校のユニーク種目を紹介する。田崎小学校の「家族リレー」では、各家族みんなが力を合わせ、それぞれの思いを胸に独自のスタイルでバトンをつなぐ。さらに50年の伝統を誇る鹿児島工業高校の「百足(むかで)競走」に密着。熱戦の裏には、恐るべき練習と勝利へのこだわりがあった。前年最下位に終わった紫団にとっては雪辱の戦いだ。果たして勝負の行方は?


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組