テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ラサール石井の桜島解体新書

番組ID
208682
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年01月12日(日)12:00~13:00
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
スタッフ
TD:桐野俊策、VE:市來侑士、VE:棈木昭二、SW:外園一寿、AUD:大坪広巳、AUD:新納康弘、カメラ:平石健輔、カメラ:上村俊介、カメラ:笠井徹、カメラ:寺師裕人、AD:外薗学、AD:中村武史、AD:濱田祐樹、AD:山下真太郎、MA:万善弘美、イラスト:さめしまことえ、美術:堀田芳文、タイトル:福岡悟、デザイン:根占彩華、ヘアメイク:尾崎千世、取材:若松正大、取材:松崎真紀、取材:上枝一樹、取材:池田政昭、編集:熊田智彦、ディレクター:下前原章子、プロデューサー:野元俊英、プロデューサー:山口修平
概要
鹿児島のシンボル・桜島。20世紀で国内最大の噴火と言われる、大正3年(1914年)の大噴火から100年が経過した。再び同規模の噴火があると言われる桜島について、もっと詳しく知るために分かり易く伝える。KTS開局45周年報道特別番組。◆小学校の教室での「桜島」特別授業。桜島の生い立ちから、大正3年の大噴火の様子、火砕流、津波、降灰、さらに日常的な健康への心配などについてをテーマにする。そして近い将来に起こるであろう大きな噴火、その防災計画についても検証。桜島のジオラマを使い、様々な実験を交えながら、桜島の過去と未来について話していく。一方、大自然の島、恵みの島でもある桜島との共存をはかる住民の姿も紹介する。先生役はラサール石井と石神愛子アナウンサー。解説は京都大学防災研究所の井口正人教授。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

今そこにある命 岡山から移植医療を拓く

国内最多の移植件数を誇る岡山大学病院の肺移植チーム。外科医の大藤剛宏さんはそのチームを率いるリーダーだ。大藤さんのもとには全国から患者が集まっている。しかし今の日本では、すべての患者を助けることができない。その理由は臓器提供の少なさと、現場任せの医療システムにある。◆7時間にも及ぶ肺移植手術。その最中に別の臓器提供の知らせが入る。移植を待つ患者にとっては千載一遇の機会だ。大藤さんは休む間もなく、再び難しい手術に挑む。大藤さんが行うのは手術だけではない。術後の患者のフォローアップのため、全国の病院にも足を運んで往診をしている。実績とともに増える医師への負担。大藤さんは日本の移植医療のシステムは「未熟」だと指摘する。◆日本と移植先進国の医療は何が違うのか。人口当たりの臓器提供の数が日本の20倍というオーストラリアに取材に向かった。そこでは移植専門の医師、看護師が充実しているだけでなく、それぞれの役割分担が確立されていて、多くの手術を行うことが可能となっている。また移植専門の政府機関を作り、国をあげて啓発活動などを行っていて、国民の意識も高いものだった。◆そんな中、大藤さんのもとには次々と難しい症例が入る。余命数ヶ月の患者に届いた待望の臓器提供の知らせ。しかし提供された肺は状態が悪いものだった。移植できるかどうか判断を迫られた大藤さんは、肺の機能を体外で回復する特殊な装置を導入し、患者の命を救った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
メ~テレドキュメント 祖国への遺言 ~「英雄」荘則棟と中国~

中国で「民族の英雄」と呼ばれた元卓球チャンピオン・荘則棟。2013年2月、北京。彼の告別式は異様な雰囲気に包まれた。会場は病院の霊安室。周辺を公安警察が取り囲み、メディアの取材や一般の弔問は禁止された。当局はなぜ、荘の弔いを隠そうとしたのか。◆荘には妻がいる。佐々木敦子さん。旧満州生まれの日本人で、27年前に荘と国際結婚した。敦子さんは荘が亡くなって数ヶ月、遺骨を手放せずにいた。「困難を共に越えてきたから二人でいたい」そんな気持ちの表われだ。◆1960年代前半、荘則棟は卓球の世界選手権で「男子シングル3連覇」という偉業を達成。建国から間もない中国で、国民に希望と自信を与えた。大会の後、荘は33歳の若さで大臣に抜擢される。ところが毛沢東の死後、権力を握っていた四人組が失脚。荘は四人組の追随者とみなされ、投獄された。◆釈放後、荘は敦子さんと出会って結婚するが、「四人組の追随者」という格印は消えなかった。敦子さんは荘が亡くなって初めて、その意味を知ることになる。敦子さんに訪れた試練、そして荘が残した言葉の意味の中に、現在の中国の「素顔」が垣間見える。◆「メ~テレドキュメント とむらい 英雄の妻が見た国家」の再編集版。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組