テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリーSpecial 被災地からのメッセージ 2014年春

番組ID
208773
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月11日(火)09:55~11:25
時間(分)
76
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、東日本放送(KHB)、福島放送(KFB)、岩手朝日テレビ(IAT)
出演者
ナレーター:村上弘明
スタッフ
事務局:三浦信幸、ディレクター:高橋良明、ディレクター:山田理、ディレクター:沼崎宏祥、プロデューサー:藤井尚弘、プロデューサー:佐々木貴、プロデューサー:宇野英人、総合プロデューサー:原一郎、総合プロデューサー:藤田貴久
概要
東日本大震災が発生してまもなく、避難所に身を寄せた500人近い人々が登場し、テレビを通じて連絡が取れない家族や知人にメッセージを伝えた。それは“テレビが被災者のために何か役立てることはないか”悩んだ末に取り組んだ初の手法だった。公共のメディアであるテレビが個人のために使われたのだ。番組では、あの日、伝言を託した人々の「その後の物語」を、3年に渡って見つめ続けてきた。放射能を恐れいまだ故郷に帰れないあの人、亡き父に誓った工場再建を目指すあの人、集団移転が進まず今も仮設で暮らすあの人…。やがて巡ってくる3度目の春。それぞれの新しいドラマとメッセージを伝え残す。

同じ年代の公開番組

BBTスペシャル 迷走 ~バス事故はなぜ繰り返されるのか~

全国の都市と都市を結び、人々の移動を支える高速バス。しかしバスはいま、最も大切な「安全」を問い直される事態に直面している。関越自動車道で発生した高速ツアーバス事故をきっかけに、様々な規制や対策が図られた。だが、事故はその後も全国で相次いでいる。◆2014年3月、北陸道小矢部川サービスエリアで発生した高速バス事故では、乗客の男性と運転手の男性の2人が死亡し、26人が重軽傷を負った。運行していたのは仙台市の宮城交通。仙台から石川県の金沢、加賀温泉に向かっていた高速バスで一体何が起こったのか。乗客の証言や車体の傷跡から、事故直前のバスの異変が明らかになる。司法解剖の結果、運転手の死因は事故による外傷性ショックと見られているが、いまだに断定には至っていない。警察が事故発生前後の様子を記録したドライブレコーダーの解析を進め、運転手は何らかの原因で体調が急変し、意識を失ったとの見方が強まった。事故を起こした運転手は連続勤務11日目であったが、会社は国の労働基準に基づき、過重労働には当らないとしている。◆2年前の2012年4月、群馬県藤岡市の関越自動車道で発生した高速ツアーバス事故。この事故で女性3人を含む乗客7人が亡くなり、38人が重軽傷を負った。バスの運行会社に対する特別監査では、運転手の日雇労働や名義貸しなど、法令違反が次々と発覚。かねてから受注競争の激化など、問題を指摘されていた「高速ツアーバス」。国は重い腰を上げ、「高速ツアーバス」という業態を廃止。事業許可が必要な「高速乗合バス制度」に移行するなど、新たな規制を設けた。◆それでも全国で繰り返されるバス事故。北陸自動車道サービスエリアの事故を受け、国もさらなる対策に乗り出す。しかしバス業界の現場には、苦悩と葛藤が充満していた。深刻な運転手不足。2000年の規制緩和により、バス事業へ参入する業者が2倍近いおよそ4500社に。それが過当競争を招き、価格競争が激化。運転手の長時間労働は変わらず、賃金は下がり続けている。事故が相次ぐ中、どう労務管理を図っていくのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組