テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

松本清張二夜連続ドラマスペシャル 昭和の二大未解決事件 黒い福音 ~国際線スチュワーデス殺人事件~

番組ID
208797
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年01月19日(日)21:00~23:24
時間(分)
123
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)、5年D組
出演者
スタッフ
原作:松本清張、脚本:尾西兼一、脚本:吉本昌弘、音楽:吉川清之、撮影:山下悟、撮影:村瀬清、撮影:川口次男、照明:小林靖直、音声:瓜生公伸、調整:守屋誠一、録画:伊東大哲、編集:富永孝、ライン編集:上杉真悟、MA:下田弘司、音響効果:下城義行、ポスプロ:岩嶋亜美、技術プロデューサー:瀬戸井正俊、美術プロデューサー:池上隆、美術進行:木村正宏、デザイン:宮崎洋、デザイン:石井哲也、デザイン:山下高広、装飾:阿部一博、装飾:福田健治、装飾:羽染香樹、装飾:金子大悟、ヘアメイク:古谷久美子、ヘアメイク:石田あゆみ、衣装:水島愛子、衣装:川本誠子、衣装:滝口潤子、CG:山本貴歳、CG:戸枝誠憲、CG:高澤大人、装置:昼馬陽一、監修:甲斐民宏、指導:堀エリカ、指導:山崎昭、編成:井上千尋、編成:尾木晴佳、宣伝:吉原智美、スチール:栗林伸幸、擬斗:佐々木修平、アクション:野呂真治、制作担当:畑山佳津子、制作主任:河内隆志、制作主任:中村恵子、制作進行:池田彩乃、助監督:本多繁勝、助監督:木村修、助監督:関谷和樹、助監督:宮下直之、スケジュール:河村毅、記録:愛川由香、仕上:井上博己、協力:菊地実、プロデューサー:藤本一彦、プロデューサー:池田邦晃、プロデューサー:里内英司、プロデューサー:中山秀一、チーフプロデューサー:五十嵐文郎、監督:石橋冠
概要
昭和史に残る未解決事件の一つとして語り継がれている“国際線スチュワーデス殺人事件”。この事件の顛末に疑問と憤りを抱いた松本清張が独自に調査を行い、フィクションの形式で自らの推理を示した長編小説「黒い福音」をドラマ化。テレビ朝日開局55周年記念。◆昭和34年、警視庁捜査一課の刑事・藤沢六郎(ビートたけし)は、東京西部の川で女性の死体を発見する。被害者が敬虔なキリスト教徒であり、誰もがうらやむ国際線スチュワーデスだったことから、マスコミもこの事件を大々的に取り上げた。藤沢は捜査本部の一員に加えてほしいと直訴。若手刑事・市村由孝(瑛太)とコンビを組み、一人の外国人神父を容疑者として割り出し、更に謎の女信徒・江原ヤス子(竹内結子)の行動を追うが…。
受賞歴
ギャラクシー賞(第51回奨励賞)

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 祈りの海

日本の西の端にある長崎県五島列島、福江島。その北部に5世帯9人が暮らす小さな集落、半泊がある。ここには200年以上の祈りの歴史がある。キリシタン弾圧が進む江戸時代、本土から伝馬船に乗り、命がけで五島に渡ってきた人々がいた。彼らは潜伏キリシタンと呼ばれた。人の目を避けるため、人跡未踏の地を選び、信仰を隠しながら暮らしてきた。潜伏キリシタンが暮らした集落の1つが半泊。祈りは今も続いている。◆81歳で今なお現役の漁師、宮川喜一さん。半泊に暮らし、漁一本で9人の子供を育ててきた。夜明け前、漁に出る前に必ず祈りを捧げる宮川さん夫妻。カトリック信者である夫妻は、この集落の祈りの象徴である半泊教会を守り続けている。まだ五島が豊穣の海であった頃、半泊には19世帯が暮らし、人々の生活は豊かであった。しかし、海は変わった。腕利きの漁師であっても、魚は満足にとれなくなった。宮川さんの子どもたちは半泊を離れ、今は妻と2人で漁に出る。◆老いてなお海に出る漁師。なぜ彼は海へ向かうのか。番組では海に生きる老漁師を見つめながら、この地に続く祈りの歴史、そして半泊の暮らしを描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本!食紀行 殿様が愛したスイーツ ~城下町 松江は和菓子とともに~

和菓子が根付く城下町、島根県松江市。市内にはおよそ20の和菓子店があり、スーパーマーケットにも老舗和菓子店が出店している。和菓子のある光景は、松江ではごく当たり前。敷居が高いと思われがちな和菓子の文化が、人々の日常にしっかりと入り込んでいるのだ。◆松江に和菓子が根付いたのには、松江藩7代藩主、松平治郷(不昧公)が深く関わっている。江戸時代後期の大名茶人として知られる不昧公は、和菓子に強いこだわりがあった。そして、不昧公が好んだ3つの和菓子(若草・菜種の里・山川)は、松江を代表する三大銘菓となっている。◆不昧公以来、200年。松江では茶の時間を大切にする文化がしっかりと根付いている。毎日の出勤前に和菓子とお茶という一般家庭や、休憩時間にみんなで和菓子とお茶を嗜む会社もある。和菓子職人たちも皆に喜んでもらおうと試行錯誤し、味も見た目も趣向を凝らした菓子を作っている。番組では、松江の人々に欠かせないお和菓子文化を、老舗和菓子店の職人の仕事ぶりや美しい和菓子の数々を通して見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
あの日の校庭に誓って ~大川小学校 遺族の日々~

東日本大震災の津波で、児童と教職員84人が犠牲となった石巻市立大川小学校。「学校管理下」で起きた未曾有の事故について、震災後、石巻市教育委員会、第三者事故検証委員会が調査してきたが、核心の問題は明らかとならないままだ。その核心の問題とは、地震発生から津波襲来までのおよそ50分間。「あの日、子供たちは誰の指示で、雪の降る校庭に留まったのか…」。◆さらに遺族たちを追い詰めたのは、事故後の市教育委員会の不誠実とも言える対応だった。苦渋の立場にありながら、子供を亡くした親たちは、それでも真実を解き明かそうと、今ももがき続けている。裁判を選んだ遺族、選ばなかった遺族、真実の究明に選んだ道は違えど、その思いは同じである。それぞれの親たちの未来に向けた一歩を描く。◆震災発生から3年5ヶ月あまり。親たちが抱く我が子への深い愛情は、あの時から何も変わっておらず、そしてこれからも決して変わることはない。深い愛情で育てられた子供たちが、突然犠牲となった2011年3月11日。余震が続き、雪が降り、不安だった、空白の50分間の子供たちの姿を見つめることで、命の意味を問う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組