テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

地球時代〔7〕 一億一千万人

番組ID
208860
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1977年02月21日(月)09:30~10:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
テレビ東京
製作者
放送番組センター
制作社
放送番組センター、岩波映画製作所
出演者
ナレーター:岩尾展宏
スタッフ
演出:苗田康夫、調査:金重義宏、撮影:吉瀬昭生、撮影:吉住武弥、録音:石川光利、テーマ音楽:石井真木、ネガ整理:藤成要一、プロデューサー:安東元久、プロデューサー:田村勝志
概要
エネルギー資源、食糧、人口、海洋など、一国では扱いきれない問題が国際的に議論され始めた“地球時代”に、それぞれの問題に日本がどのように対処しているかを探り、その課題について考えるシリーズ。(1977年1月10日~4月4日放送、全13回)◆第7回は、大都市圏の急激な人口増加が引き起こした社会問題について。日本の人口が第二次ベビーブームとともに一億一千万人を超えた。そして、その増加率は大都市周辺の地域で著しい。神奈川県相模原市では人口が急増したことにより、市の財政が小中学校づくりに割かれ、市民のための公共事業が圧迫されている。道路や下水道の整備、ごみ処理の問題など、対策が追いつかない状態だ。大都市圏の多くの自治体が、大きな財政負担を強いる人口増加に苦しんでいる。番組では相模原市を例に、我が国の人口問題が当面している課題を浮き彫りにする。

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行(総集編) 大セピック河探検

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズの総集編。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆丸8ヶ月間かけて、パプア・ニューギニア最長の河セピック河の河口から源流までを探検した。この流域はニューギニアでも最も華やかな芸術・文化の花開いた地であり、メラネシア文化の中心といわれている。河口から約200キロ、セピック河流域最高の彫刻の村タンバヌムを訪れた。そこはまた、ワニを信仰し、ワニを祖先としている人々の村でもあった。さらに取材班は、セピック中流の村カンガナマンを訪れた。そこには高さ17メートルもある壮大な精霊の家がそびえ、人々は祖先の頭蓋骨をまつる祭りを行っていた。1961年以来断絶していた祭りだ。勇敢で偉大だった長老の頭蓋骨が掘り起こされ、戦士の化粧が施される。そして人々は、復活した頭蓋骨と共に踊り、喜びの一時を過ごす。セピック河流域の人々の祖先崇拝について紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組